「転生したらスライムだった件」(以下、転スラ)は、異世界転生ものの中でも非常に高い人気を誇る作品であり、その独特な世界観とキャラクター群で多くのファンを魅了してきました。
しかし、アニメ3期に突入した現在、視聴者の間では「面白くない」「物語がつまらない」「opやedがひどい」といった否定的な意見も散見されるようになっています。
このような反応が生まれている背景には、いくつかの構成や作画の問題が潜んでいると考えられます。
本稿では、転スラ3期にて炎上した理由を分析し、作品としての魅力を再評価するための視点を提供いたします。
ぜひ最後までお読みいただき、転スラの魅力と今後の課題について深くご理解いただければと思います。
【炎上】転スラ3期がひどいと言われる理由
会議シーンの多さと戦闘シーンの不足
【公式】「転生したらスライムだった件」ポータルサイト/©川上泰樹・伏瀬・講談社/転スラ製作委員会 ©柴・伏瀬・講談社/転スラ日記製作委員会
転スラの魅力の一つは、主人公リムルが異世界で新たな国を築き上げていく過程にあります。
しかし、3期ではその魅力が少しばかり誇張されすぎ、ストーリーが停滞してしまっている印象を受けました。
特に、7話まで続く会議シーンの多さは顕著で、視覚的な刺激や物語の展開に欠ける場面が目立ちます。
会議自体は物語の重要な要素ではありますが、視聴者にとっては長時間にわたってその場面が続くことで、物語に対する没入感が削がれてしまうことがあるのです。
これに対して、バトルや冒険のシーンが欠如していることは、転スラの魅力を半減させている一因となっています。
特に、BGMが盛り上がりを見せているものの、キャラクターの動きが全くと言っていいほど少なく、テンポの悪さが視覚的にも聴覚的にも疲れを生じさせる結果となってしまいました。
ストーリー展開のスピード感 – ヒナタとの決戦の処理
【公式】「転生したらスライムだった件」ポータルサイト/©川上泰樹・伏瀬・講談社/転スラ製作委員会 ©柴・伏瀬・講談社/転スラ日記製作委員会
転スラ3期では、リムルがヒナタとの戦闘に突入するも、その戦闘がわずか数話で決着を迎えてしまうという悪い意味で衝撃的な展開が見られました。
この戦闘はシリーズの中でも特に重要なシーンであり、多くのファンが注目していた部分であったにも関わらず、その処理の仕方があまりにもあっさりしていたことに不満を持つ視聴者が多かったようです。
ここで問題となるのは、戦闘シーンの密度とそれに付随するドラマ性です。
転スラにおいてバトルは単なる力比べではなく、キャラクターの成長や心理的な葛藤を描く重要な場面です。
しかし、3期ではそのバトルがあまりにも短期間で解決してしまい、ストーリーにおける重要性が薄れてしまったように感じます。
特に、魔王となったリムルの圧倒的な強さが引き立つばかりで、他のキャラクターたちの見せ場が失われてしまう結果となりました。
p.s.ディアブロの絶望の時間(ディスペアータイム)に関しては文句なしでめちゃくちゃカッコよかったです!!
「最強」に進化したリムルとその後の描写
【公式】「転生したらスライムだった件」ポータルサイト/©川上泰樹・伏瀬・講談社/転スラ製作委員会 ©柴・伏瀬・講談社/転スラ日記製作委員会
転スラの魅力の一つは、リムルを中心に成長していくキャラクターたちの姿です。
1期ではスライムから成り上がり、仲間たちとの絆を深めつつ、物語が進行していきました。
しかし、3期においては、リムルがすでに「魔王」として圧倒的な強さを誇っており、その成長過程が描かれる機会が少なくなっています。
特に、ヒナタとの戦闘でもリムルの強さが一方的に強調されるばかりで、戦闘を通じて彼の内面や成長が描かれる場面がほとんどありませんでした。
これは「最強の主人公」という設定が作品における一つの特徴であり、時には視覚的な魅力を欠く原因にもなり得ます。
異世界ものにおいては、主人公の成長を描く過程こそが最も魅力的な部分となることが多いため、リムルがすでに最強の存在であることは一方で物語におけるスリルを欠如させる原因となりかねません。
国の発展よりもバトルと日常回が求められる視聴者の声
【公式】「転生したらスライムだった件」ポータルサイト/©川上泰樹・伏瀬・講談社/転スラ製作委員会 ©柴・伏瀬・講談社/転スラ日記製作委員会
転スラにおけるもう一つの特徴は、国の発展というテーマにあります。リムルは、単なる個人の強さを超えて、国家を築き、仲間たちとともに繁栄を目指しています。
この側面は「ドクターストーン」や「現実主義勇者の王国再建記」にも通じる部分があり、非常に興味深いものです。
しかし、視聴者の多くは、国の発展が一段落した現在、バトルや日常のエピソードにシフトしてほしいと感じているようです。
例えば、転スラ日記のような軽い日常回や、ディーノやギィとの絡みを通じて、リムルの強さと仲間たちとの関係性を描くことで、視聴者は再び作品に没入できるのではないかと考えます。
国の発展というテーマが進む中で、重たい政治的な駆け引きに時間を割きすぎると、作品が単調に感じられてしまうため、バトルと日常回を交互に織り交ぜることで、視聴者にとっての「飽きない面白さ」を再定義する必要があるでしょう。
作画崩壊と演出問題 – クオリティの欠如
作画面においても、転スラ3期にはいくつかの問題点が指摘されています。
特にシオンの作画に関しては、シーンごとにキャラクターの顔や身体の描写にばらつきが見られ、視覚的な一貫性が欠けていると感じるシーンが多く見受けられました。
また、リムルの表情が過剰に誇張されたり、仙人骨のように額が異常に広く描かれることがあり、その結果として視覚的な違和感が強調されてしまっています。
このような作画の若干の不安定さは、視聴体験における没入感を損なう要因となり得ます。
作品のクオリティを保つためには、作画の一貫性と細部へのこだわりが必要不可欠であり、これを欠いたままでは作品全体の魅力が薄れてしまうことも考えられるでしょう。
※因みにオープニングやエンディングでも作画がひどいという意見が散見されていましたが、個人的には映像も曲も最高の出来に仕上がっていたかと思います。
特に3期1クール目のop「STEREO DIVE FOUNDATION」は数ある異世界アニメのオープニングでも段違いにおしゃれでかっこいい!映像部分もオープニングムービーに関しては非の打ち所がありませんね。
それでも転スラは「名作」である理由
【公式】「転生したらスライムだった件」ポータルサイト/©川上泰樹・伏瀬・講談社/転スラ製作委員会 ©柴・伏瀬・講談社/転スラ日記製作委員会
これらの問題点が指摘されたとしても、転スラが依然として異世界アニメの中で傑作であることに変わりはありません。
登場キャラクターの魅力や物語の深さ、作画や音楽、声優陣の演技のクオリティはいずれも高く、視覚的、聴覚的な満足感をしっかり提供しています。
確かに3期ではその勢いが若干鈍化したと感じられるかもしれませんが、それでも作品としての完成度は非常に高いといえるでしょう。
4期に向けて新たな展開が期待される中、転スラがどのように挽回するのか、そして視聴者の期待に応えていくのかは今後の大きな課題です。
これからも本作に対する期待を抱き続けることこそが、ファンとしての楽しみでもあり、物語がさらに深みを増す瞬間を心待ちにする理由とも言えるでしょう。
【公式】「転生したらスライムだった件」ポータルサイト
©川上泰樹・伏瀬・講談社/転スラ製作委員会 ©柴・伏瀬・講談社/転スラ日記製作委員会



↑管理人の一推し商品です。気になった方は是非ともお買い求めください♪
↑こちらの記事も参考になりますので是非ともご覧ください!