【歴代で最も面白いゲームランキング】1位は何十年も楽しめる不屈の名作ゲーム!

ゲーム徹底攻略

ゲームの世界には、何十年も愛され続ける不屈の名作ゲームから、今まさに話題となっている面白いゲームまで、さまざまな魅力的なタイトルが溢れています。

今回は「歴代で最も面白いゲームランキング」と題し、初心者からコアなゲーマーまで誰もが楽しめるおすすめのゲームを厳選しました!

スマホPCSwitchなど、多彩なプラットフォームでプレイできるゲームを紹介。

面白いゲームアプリ無料で楽しめるゲームも取り上げ、ストーリーが面白いゲームオンラインでプレイできるゲームも網羅。おすすめのソシャゲや、暇つぶしに最適なトランプゲームアクション満載のPS5やPS4など全てのジャンルのゲームをランキングで発表いたします。

是非本記事をご覧いただき歴代で最も面白いゲームを見つけていただければ幸いです。

【歴代で最も面白いゲームランキング】

第30位:Temple Run(テンプルラン)

☆ゲームの概要

「Temple Run」は、Imangi Studiosが開発したスマートフォン用のランニングアクションゲームです。

2011年にリリースされ、瞬く間に多くのファンを魅了しました。

ゲームのプレイヤーは、古代の寺院から逃げる主人公を操作し、崖を駆け下りながら障害物を避け、追跡者から逃げるというシンプルなコンセプトですが、緊張感あふれる冒険が続きます。

障害物にぶつかったり、追い詰められたりすると即ゲームオーバーになってしまうため、反射神経と集中力が試されます。


☆ゲームの魅力・おすすめポイント

「Temple Run」の最大の魅力は、手軽にプレイできる点と、そのシンプルさの中に潜むやりごたえです。

操作は非常に簡単で、誰でもすぐに遊べるのが嬉しいところ。

しかも一度プレイすると、自分の最高記録を更新したくなり、ついつい時間を忘れて夢中になってしまいます。

隙間時間にサクッと楽しむのにぴったりで、特にランニングゲームが好きな人にはおすすめですよ♪

友達とハイスコアを競い合う楽しさもあり、挑戦的な気持ちで何度も遊びたくなる中毒性が詰まっています!

第29位:LINE:ディズニー ツムツム

☆ゲームの概要

「LINE:ディズニー ツムツム」は、画面に登場するディズニーキャラクターの「ツム」を繋げて消していく、非常にシンプルなパズルゲームです。

2014年にリリースされ、これまでに数千万回以上ダウンロードされてきました。

基本プレイは無料で、LINEアカウントさえあれば誰でも手軽に遊べます。

特に主婦層を中心に、長年愛されている人気のソーシャルゲームです。


☆ゲームの魅力・おすすめポイント

「ディズニー ツムツム」の魅力は、簡単なルールで誰でも楽しめるところです。

隣接する同じキャラクターのツムを3つ以上繋げるだけで、爽快に消えていく様子は見ていて楽しく、つい次々と繋げたくなります。

しかも、遊んでいくうちに自分のお気に入りのキャラクターを育てたり、イベントに参加してアイテムを集めたりする楽しさもあり、飽きが来ません。

友達とのコインのやり取りや、協力プレイができるのも楽しいポイント!

ちょっとした空き時間に遊ぶのにぴったりで、長く楽しみ続けることができるソーシャルゲームです。


第28位:崩壊:スターレイル

☆ゲームの概要

「崩壊:スターレイル」は、miHoYoが開発した新世代のオープンワールド型RPGで、宇宙を舞台にした壮大な物語が展開されます。

プレイヤーは、「星穹列車」の新たな乗客として、未知の世界を巡りながら、さまざまな文明と出会い、冒険を繰り広げます。

前作「崩壊3rd」などでおなじみのスタッフが手がけた本作は、戦闘や探索のシステムを大幅に改良し、さらに魅力的な世界観を作り上げました。


☆ゲームの魅力・おすすめポイント

本作の特徴は、ターン制バトルを採用し、リアルタイムアクションが苦手な人でも安心して楽しめる点です。

ガッツリとプレイする時間がない方には、オートバトルや戦闘速度2倍の機能が便利で、忙しい日常の中でも隙間時間に遊べます。

さらに、グラフィックやエフェクトの美しさ、滑らかなアニメーションが魅力的で、見るだけでも圧倒されるほど。

広大な宇宙を駆け巡り、迫力のある戦闘シーンを堪能できる点が大きな魅力と言えるでしょう!

第27位:ドラゴンボールZ ドッカンバトル

☆ゲームの概要

「ドラゴンボールZ ドッカンバトル」は、2015年1月にAndroid、2月にiOS版が登場した、人気アニメ「ドラゴンボール」を基にしたスマホゲームです。

原作の登場キャラクターに加え、「ドラゴンボール超」や「ドラゴンボールGT」、劇場版のオリジナルキャラクターまで登場し、ファンなら見逃せない要素が盛りだくさん!

さらに、F2P(無料プレイ)型のシステムを採用し、誰でも気軽に楽しめます。


☆ゲームの魅力・おすすめポイント

「ドッカンバトル」の魅力は、シンプルながらも奥深いバトルシステムにあります。

操作が簡単で、誰でもすぐに楽しめる一方、キャラクター育成やバトルの戦略に工夫が求められ、やり込み要素も豊富です。

原作の名シーンを忠実に再現した演出や、ドラゴンボールファンなら胸が熱くなる瞬間が満載!

お気に入りのキャラクターを育て上げる楽しさもあり、ついつい次のバトルに挑戦したくなる中毒性があります。

ドラゴンボールファンの方なら、絶対にハマること間違いなしです!


第26位:白猫プロジェクト

☆ゲームの概要

「白猫プロジェクト」は、株式会社コロプラが提供するアクションRPGで、プレイヤーは3Dグラフィックの世界を舞台に多彩なキャラクターたちと共に冒険を繰り広げます。

基本無料でプレイでき、スタミナ制を採用せず、好きなときに何時間でも遊べるのが特徴です。

また、個性豊かなキャラクターや美麗なグラフィックも話題です。


☆ゲームの魅力・おすすめポイント

「白猫プロジェクト」の魅力は、何と言ってもその豊富なキャラクターとイベントコンテンツ。

個性的なキャラクターが繰り広げるストーリーやアクションバトルは、まるで映画のような迫力があります。

また、直感的な操作ができる「ぷにコン」システムにより、アクション初心者でも楽しめる点が魅力です。

さらに、友達と最大4人でマルチプレイを楽しめるので、協力して強敵に立ち向かう楽しさも抜群!!

スタミナ制ではないため、時間があれば何度でも遊べる点も嬉しいポイントです。

第25位:太鼓の達人

☆ゲームの概要

「太鼓の達人」は、音楽に合わせて太鼓を叩くというシンプルな操作で楽しめる音楽ゲームです。

元々アミューズメント施設向けに開発され、その後家庭用ゲーム機でも登場しました。

初心者から上級者まで、誰でも楽しめるように設計されており、幅広いジャンルの楽曲が収録されています。


☆ゲームの魅力・おすすめポイント

「太鼓の達人」の魅力は、何と言ってもそのシンプルさと楽しさ。

画面上に表示される「ドン」や「カッ」に合わせて太鼓を叩くだけの簡単なルールですが、音楽ゲームとしての完成度が非常に高く、リズムに乗って叩く快感はクセになります。

特に、子供向けの楽曲や、人気アニメのテーマソングなど、誰もが知っている曲が登場するので聞いているだけでも愉快になりますよね♪

友達と一緒にプレイできる対戦モードもあり、盛り上がること間違いなし!


第24位:BanG Dream!(バンドリ)

☆ゲームの概要

「BanG Dream!」は、ブシロードが展開するメディアミックスプロジェクトの一環として登場した、音楽とストーリーが融合したガールズバンドゲームです。

このプロジェクトでは、実際の声優ユニットが6つのバンドを結成し、リアルライブで活動を行っています。バーチャルと現実が交差する新しい形のエンターテインメントとして注目を集めており、バンドメンバーたちの成長を追いかける楽しさもあります。


☆ゲームの魅力・おすすめポイント

「BanG Dream!」の大きな魅力は、個性豊かな7つのガールズバンドが奏でるオリジナル楽曲の数々。

リズムゲームとしては非常にスタンダードで、誰でも気軽に楽しむことができ、楽曲のクオリティも非常に高く、ライブ感覚で演奏できるのが嬉しいポイントです!

さらに、月に3回行われるイベントでは、キャラクターの成長や彼女たちの絆が丁寧に描かれ、ストーリー性も結構深いのがまた良い!

育成の面では、レベルアップやスキル強化が簡単にでき、ストレスフリーで楽しめるので、ゲーム初心者でも安心して挑戦できます。

音楽とストーリーの両方を楽しみながら、自分だけのバンドを育てていけるこのゲームは、音楽ファンにもストーリーを重視するファンにもぴったりなのです!

第23位:スーパードンキーコングシリーズ

☆ゲームの概要

「スーパードンキーコング」シリーズは、ドンキーコングとその相棒ディディーコングが冒険する横スクロールアクションゲームです。

スーパーファミコンの限界を超えるグラフィック技術を駆使し、3D風のビジュアルを2Dで表現する革新的な技術を採用しました。

リアルなキャラクターの動きや美しい背景は、今見ても色褪せることなく視覚的に魅力満点です!!


☆ゲームの魅力・おすすめポイント

「スーパードンキーコング」の最大の魅力は、その視覚的な美しさと動きの滑らかさ。

ドンキーコングたちが繰り広げるアクションは、スピード感とジャンプの爽快感が絶妙。

タルの大砲を使った空中移動や立体感のあるキャラクターの描写は、今見ても驚くべき完成度を誇ります。

また、難易度も程よく、アクションゲームの醍醐味をしっかりと味わうことができます。スーパーマリオシリーズに負けず劣らず、アクションゲームの金字塔と言えるこのシリーズは、スリリングな冒険が好きな方にはぴったりですよ!


第22位:アソビ大全

☆ゲームの概要

「アソビ大全」は、任天堂が提供する、カードゲームやボードゲームなど、世界中のテーブルゲームを集めたゲームコレクションです。

シンプルな遊びから少し頭を使うものまで、さまざまなゲームを1本で楽しめることが特徴。

幅広い世代に対応しており、家族や友達と一緒に、あるいは1人でじっくり楽しむことができますよ!


☆ゲームの魅力・おすすめポイント

「アソビ大全」の最大の魅力は、その圧倒的なゲームのバリエーション!

トランプや花札、大富豪、将棋、バックギャモンなど、誰もが知っている定番のゲームから、ちょっとマイナーなものまで幅広く収録されています。

さらに、ローカル通信やNintendo Switch Onlineを使ったオンライン対戦も可能で、友達や家族と一緒にワイワイ楽しむことができます♪

時間があるときに気軽に遊べるだけでなく、じっくりと戦略を練って楽しむこともでき、コストパフォーマンスが非常に高いゲームなのです。

バラエティに富んだゲームが1本で楽しめるので、ゲーム好きならずとも長時間楽しめること間違いなし!


第21位:麻雀シリーズ

☆ゲームの概要

麻雀は、中国発祥の奥深いテーブルゲームで、4人で対戦を繰り広げます。

36種類の牌を使い、手を組み合わせて「和了」を目指すこのゲームは、実力と運のバランスが絶妙。

特に日本では「リーチ麻雀」というルールが最もポピュラーで、リーチをかけることで手の進行が加速します。

麻雀には地域や雀荘ごとのローカルルールもあり、毎回新しいルールで楽しむことができます。

しかし、賭け麻雀には注意が必要で、金銭をかける行為は法的な問題を引き起こすおそれがあるため、遊び方には気をつけましょう。


☆ゲームの面白さ・おすすめポイント

麻雀の魅力は、何と言っても「相手の手を読む」ことにあります。

相手がどの牌を切るか、どんな手を目指しているかを予測することで、戦略的にゲームを進める楽しさが広がります。

また、麻雀はパズル的な要素が強く、手を組み立てていく過程で得られる達成感は格別!

勝負だけでなく、個々のプレイヤーの思考や性格が見え隠れするのも面白い点ですよね。

さらに、麻雀は認知症予防にも良いとされ、脳の活性化にもつながります。

大人になってからも長く楽しめる、まさに「大人のゲーム」とも言えるでしょう。

第20位:パズドラ

☆ゲームの概要

「パズル&ドラゴンズ」、通称「パズドラ」は、ガンホーが提供するスマートフォン向けの人気ゲームです。

カードゲームとパズルゲームが融合した新しいスタイルのRPGで、2012年にiOS版が登場して以来、瞬く間に大ヒットしました。

パズル要素とキャラクター育成要素が絶妙に組み合わさり、プレイヤーは自分だけの強力なチームを作り上げていきます。

配信から10年以上経った今も、毎年新たなイベントやコラボが追加され、未だに多くのファンを魅了し続けています。


☆ゲームの面白さ・おすすめポイント

パズドラの魅力は、シンプルで直感的なパズル操作と、キャラクターを育成して強力なチームを編成するRPG要素が絶妙に融合しているところです。

ドロップを揃えて攻撃するパズルゲームの楽しさに加え、ガチャで新しいキャラクターを手に入れたり、パーティ編成の戦略を練るのも大きな楽しみです。

ドラゴンや美少女たちのキャラクターデザインも極めて素晴らしく、育成の要素も非常に充実しており、長期間楽しめる要素が満載。

しかし、長く続いている故に「インフレ」の問題もあり、敵モンスターのHPが急激に上昇し、戦略を練っても一筋縄ではいかない高難易度のステージも多く存在します。

それでも、他にはない刺激的なパズルRPGの体験を求める方には、やはりお勧めしたいゲームの一つです。


第19位:星のカービィシリーズ

☆ゲームの概要

「星のカービィ」シリーズは、可愛らしい主人公カービィが冒険を繰り広げる横スクロールアクションゲームです。

カービィの特徴的なアクションは、吸い込む、コピーする、そして飛ぶ。

この3つのアクションを駆使して、カービィはさまざまな敵と戦いながら、平和を守るために立ち向かいます。

シリーズを通して、誰でも楽しめるやさしいゲームバランスが特徴で、初心者にもぴったりなのです♪


☆ゲームの面白さ・おすすめポイント

「星のカービィ」の魅力は、その愛らしいキャラクターたちと、ほんわかした雰囲気です。

アクションはシンプルでありながらも、コピー能力を駆使して進むステージは奥が深く、プレイヤーに飽きさせません!

特にカービィの吸い込みやコピー能力を使って、さまざまな攻撃方法を試すことができるのが楽しいところ。また、音楽や背景もファンシーで心温まる雰囲気を作り出しており、ゲーム全体がまったりと楽しめますよ♪

第18位:原神

☆ゲームの概要

「原神」は、広大なオープンワールドを舞台にしたアクションRPGで、プレイヤーは「旅人」として失われた双子の兄妹を探しながら大陸「テイワット」を冒険します。

2020年に登場して以来、その圧倒的なグラフィックと魅力的なストーリーで多くのプレイヤーを魅了してきました!

ゲームは基本プレイが無料で、キャラクターやアイテムの獲得はガチャシステムを通じて行います。

定期的にアップデートされる新しいコンテンツやイベントも豊富で、まるで新しい物語が毎回繰り広げられるかのような感覚で楽しめます。


☆ゲームの面白さ・おすすめポイント

「原神」の最大の魅力は、何と言ってもその美しいグラフィックです。

まるで映画のような細かい作り込みの世界を冒険し、次々に現れる美しい景色や神秘的な建物を堪能することができます。

また、ゲームの戦闘は「元素」を駆使した戦略的な要素があり、仲間たちの能力を組み合わせることでさまざまな戦術を試すことが可能。

緻密なストーリーにも引き込まれ、謎が解けるたびに冒険のスリルが増していきますよ!


第17位:ゼルダの伝説シリーズ

☆ゲームの概要

1986年に登場した「ゼルダの伝説」は、今や世界的に愛され続けている任天堂の名作アクションアドベンチャーゲームです。

シリーズは「ダンジョンの攻略」「アイテムによる成長」「探索」の要素が組み合わさり、プレイヤーに深い満足感を与えます。

どの作品も新たな冒険を提供しており、シリーズ全体で1億本以上の売上を誇る大人気ゲームとなっています。


☆ゲームの面白さ・おすすめポイント

「ゼルダの伝説」は、ただのアクションゲームではありません!

パズルや謎解き要素が巧妙に組み込まれており、1つ1つの謎を解くことで感じる達成感が大きな魅力です。

剣と盾を使ってのアクションも楽しいですが、探索の楽しさが特に光るゲームです。広大なマップを自由に冒険し、謎を解いていく過程はまさに冒険そのもの! 

また、ゼルダのストーリーはどの作品から始めても理解しやすく、子どもから大人まで楽しめる難易度で設計されています。初めてアクションゲームに挑戦する方にもぴったりの作品なのです!


第16位:ぷよぷよシリーズ

☆ゲームの概要

「ぷよぷよ」は、1991年に登場した落ち物パズルゲームで、可愛いキャラクターたちが登場することでもおなじみです。

プレイヤーはぷよというカラフルなブロックを積み重ねていき、同じ色のぷよを連鎖させて消していくのが基本のルール。シンプルながら奥が深く、対戦プレイでは相手と競い合いながら楽しむことができます。


☆ゲームの面白さ・おすすめポイント

「ぷよぷよ」の魅力は、簡単な操作で誰でもすぐに遊べるところと、意外とやり込み要素が豊富なところです。

ぷよを積み上げ、連鎖を組み立てることで次第にスキルが上達し、連鎖の技術を駆使して大逆転を狙えるのが最大の楽しさなのです。

運だけでなく、戦略的な思考も求められるので、何度もプレイして自分の成長を実感できるのが嬉しいポイント!

また、キャラクターたちがとても可愛らしく、見た目にも癒されながらプレイできます。

対戦プレイでも盛り上がること間違いなしで、初心者から上級者まで楽しめる、幅広い層におすすめできるゲームです。

第15位:Minecraft(マインクラフト)

☆ゲームの概要

「Minecraft(マインクラフト)」は、自由度の高いサンドボックス型のゲームで、プレイヤーが自分の思い描く世界を作り上げることができるのが最大の特徴。

2014年には「世界で最も売れたインディーゲーム」としてギネス世界記録に認定され、その後も進化を続けて、2023年には売り上げが3億本を突破しました!!

このゲームでは、立方体の「ブロック」を使ってさまざまなものを作り、破壊し、探検しながら自由に遊ぶことができます。

目標は決まっておらず、プレイヤーは自分のペースで冒険を楽しむことができます。


☆ゲームの面白さ・おすすめポイント

「Minecraft」の魅力は、何と言ってもその圧倒的な自由度です。

無限に広がる世界の中で、自分だけの家を建てたり、冒険したり、他のプレイヤーと協力して大規模なプロジェクトに取り組むことも可能です。

フレンドと一緒に役割分担をし、協力しながら進める楽しさは格別!

また、物を作り出す過程そのものがクリエイティブで、思い通りの世界を形にする喜びが味わえます。まるで自分だけの世界を持っているような感覚が味わえ、何時間でも夢中になれるゲームなのです!


第14位:どうぶつの森

☆ゲームの概要

「どうぶつの森」は、プレイヤーがどうぶつたちと共に暮らす村の住人となり、好きなように生活できるゲームです。

特徴的なのは、ゲーム内の時間がリアルタイムで進行し、季節や天気、イベントなどが現実世界に合わせて変化するところです。

プレイヤーは、村のレイアウトを自分好みにカスタマイズしたり、どうぶつたちとの会話を楽しんだりして、のんびりとした時間を過ごすことができます。


☆ゲームの面白さ・おすすめポイント

「どうぶつの森」の魅力は、リアルタイムで流れる時間の中で、少しずつ自分の村を発展させていく楽しさにあります。

お金を稼いだり、ローンを返済したり、夢見た景色を作り上げる建築の達成感は、ひとしおです。

また、どうぶつたちとのユニークで時におかしな会話も、このゲームの魅力の一つ。

心温まるストーリーと癒し系のキャラクターたちが、プレイヤーにリラックスした時間を提供してくれますよ♪

忙しい日常から少し離れて、のんびり過ごしたい方にもピッタリなゲームなのです!

第13位:スプラトゥーン

☆ゲームの概要

「スプラトゥーン」は、インクを使って地面を塗り合うユニークなアクションシューティングゲームです。

プレイヤーは「インクリング」と呼ばれるキャラクターとなり、仲間とともに対戦を繰り広げます。

インクを塗ることだけでもスリリングで、敵を倒すだけでなく、どれだけ広範囲を塗れるかが重要なポイントです。

また、公式大会「スプラトゥーン甲子園」など、対戦を競い合う場も多く、白熱した戦いを存分に楽しめます!


☆ゲームの面白さ・おすすめポイント

「スプラトゥーン」の最大の魅力は、塗ることそのものが楽しいという点です。

インクで床や壁を塗りつぶす爽快感、そしてその上で敵を倒していく楽しさが絶妙に組み合わさっています。

操作もシンプルでありながら、プレイするごとに「撃つ・塗る・泳ぐ」といった基本操作の爽快感が増していき、気づけば夢中になっている自分がいます。

子どもから大人まで、ゲーム初心者でも楽しめる設計がされており、家族や友達との対戦も盛り上がること間違いなしの一作なのです!


第12位:New スーパーマリオブラザーズシリーズ

☆ゲームの概要

「New スーパーマリオブラザーズ」シリーズは、2006年にニンテンドーDSで登場した横スクロールアクションゲームです。

スーパーマリオシリーズの原点とも言えるシンプルな操作感に、現代的な要素を加えて、新たな魅力を引き出しています。

日本国内外で大ヒットし、続編も次々と登場。

2009年にはWii版、2012年には3DS版と、いずれも高い評価を得て、今なお多くのファンに愛されています。


☆ゲームの面白さ・おすすめポイント

「New スーパーマリオブラザーズ」の最大の魅力は、そのシンプルさにあります。

ジャンプやダッシュを駆使して進むという、マリオならではの爽快なアクションが際立ちます。

特に、スターコインを集めることに挑戦すると、少し難易度が上がり、やりがいを感じること間違いなし。

さらに、豊富なミニゲームや通信対戦も、友達と一緒に盛り上がれる要素の一つで、特に通信対戦のマリオ対ルイージの白熱バトルは最高に楽しめます!


第11位:クロノ・トリガー

☆ゲームの概要

「クロノ・トリガー」は1995年にスーパーファミコン用に発売されたロールプレイングゲームで、時間を越えて冒険する壮大な物語が特徴です。

プレイヤーは主人公と共に、過去・現在・未来の世界を行き来し、物語を進めます。

ゲーム内には5つの時代が登場し、プレイヤーの行動が未来や過去に大きな影響を与えるのもこの作品の魅力の一つです。


☆ゲームの面白さ・おすすめポイント

「クロノ・トリガー」の魅力は、何と言ってもその斬新で奥深いストーリーです。

タイムトラベルをテーマにしたゲームとして、過去・現在・未来の変化がプレイヤーの選択によってどんどん広がっていく様子は圧巻。

さらに、戦闘のシステムやBGMも秀逸で、今でも色あせることのない名作として語り継がれています。

シュタインズゲートのような複数のエンディングや周回プレイで新たな発見をする楽しさもあり、SFC時代のゲームとは思えないほどのボリュームと完成度を誇ります。

第10位:大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ

☆ゲームの概要

「大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ」は、任天堂のキャラクターを中心に、他社の人気キャラクターたちも登場する対戦アクションゲームです。

1999年に初めて発売されて以来、数多くの続編が登場し、今や対戦格闘ゲームの代名詞となっています。

桜井政博氏がディレクターを務め、キャラクター同士の戦いに加え、個性豊かなステージやアイテムもゲームの魅力を引き立てています。


☆ゲームの面白さ・おすすめポイント

「スマブラ」の最大の魅力は、個性豊かなキャラクターたちが繰り広げる熱いバトルです!

操作が簡単でありながら、キャラクターごとの独自の戦い方を学んでいく面白さがあります。

友達と集まって、1対1の対戦で実力を競ったり、大人数でワイワイ盛り上がることができるのも、このゲームの魅力と言えるでしょう。

それぞれのキャラクターが持つ独特の必殺技や戦術が、戦うたびに新たな発見をもたらし、何度遊んでも飽きが来ません!!

対戦型ゲームの頂点にふさわしい、誰でも楽しめるゲームなのです。


第9位:人狼ゲーム/ワードウルフ

☆ゲームの概要

「人狼ゲーム」とは、プレイヤー同士が言葉を使って心理戦を繰り広げるパーティーゲームです。

このゲームのルーツは、2001年にアメリカで発売された『汝は人狼なりや?』にあり、その基盤となったのは1986年にモスクワ大学で生まれた『マフィア』というゲームです。

プレイヤーは「村人」や「人狼」といった秘密の役職を持ち、他のプレイヤーを騙しながら正体を隠しつつ、誰が人狼かを推理し合います。

昼間は投票で人狼を処刑し、夜は人狼が村人を襲撃するというサイクルで進行し、どちらの陣営が勝利するかが決まります。


☆ゲームの面白さ・おすすめポイント

このゲームの醍醐味は、何と言っても「言葉を使った駆け引き」にあります。

相手を騙すために巧妙に発言したり、疑いの目をかわしたりと、プレイヤー同士の心理戦が白熱します。

また、シンプルなルールのおかげで、誰でも気軽に参加できるのも大きな魅力です。

また、人狼の類似ゲーム「ワードウルフ」という違ったルールを加えることで、ゲームに新鮮な楽しさを加えられる点も見逃せません!

ワードウルフは、基本的に短時間で決着がつくので、飲み会の合間とかでも繰り返し遊びたくなりますよ!

第8位:ドラゴンクエストシリーズ

☆ゲームの概要

「ドラゴンクエストシリーズ」は、日本を代表するRPGシリーズで、1986年に第1作が発売されて以来、世界中のゲーマーに親しまれてきました。

シリーズを通して、プレイヤーは主人公とその仲間たちと共に、魔物を倒し、壮大な冒険の旅を続けます。

ドラゴンクエストはその独特のストーリーテリング、キャラクター、そして世界観で知られ、最新作も含め、全世界で累計8,500万本以上を販売しています。


☆ゲームの面白さ・おすすめポイント

「ドラゴンクエスト」の魅力は、なんと言ってもその「深いストーリー」と「個性豊かなキャラクター」たちにあります。

各章ごとに展開される物語は濃密で、何度プレイしても心に響きます。また、広大なフィールドを旅しながら、世界の美しい景色を堪能することができるので、ついついその美しさに見とれてしまいます。

戦闘のバランスも絶妙で、成長を感じながら次々と強敵に挑戦する楽しさがあり、子供の頃のワクワク感を思い出させてくれます。

そして、鳥山明氏のデザインによるモンスターたちも魅力的で、呪文のバリエーションや戦闘の駆け引きが抜群に面白いのです!


第7位:ファイナルファンタジーシリーズ

☆ゲームの概要

「ファイナルファンタジー」シリーズは、1987年に第1作が登場して以来、数々の名作を生み出し続けるRPGシリーズです。

独立した世界観を持つ作品が多数登場し、シリーズ全体で累計1億8,500万本以上を出荷しています。

プレイヤーは仲間たちと共に壮大な冒険を繰り広げ、戦闘や成長を通じて、最終的には世界を救うために立ち向かいます。


☆ゲームの面白さ・おすすめポイント

「ファイナルファンタジー」の魅力は、その「壮大な世界観」と「緻密に描かれたキャラクター」たちにあります。

ストーリーが進むにつれて、仲間たちが成長し、戦闘の幅も広がるのが非常に面白いです。

バトルシステムは革新的で戦略性に富み、プレイヤーは毎回新たな戦術を試す楽しさがあります。

また、美しいグラフィックや神秘的な音楽が、ファイナルファンタジーの世界に引き込んでくれます。

シリーズを通じて、どの作品もまるで映画のような感動を味わわせてくれますよ!


第6位:トモダチコレクション

☆ゲームの概要

「トモダチコレクション」は、プレイヤーが自分や友人、好きなキャラクターをMii(ミー)として作成し、架空の島のマンションでそのMiiたちの生活を見守るシミュレーションゲームです。

最大100人までMiiを登録でき、個性や声色を設定して、さまざまな人間関係を築いていく様子を楽しむことができます。

島の名前を決めることから始まり、住民の満足度を上げてレベルをアップさせることが目的となります。

ゲームの進行に合わせて、Miiたちの悩みや願いをかなえていくことで、島の生活はより豊かになります。


☆ゲームの面白さ・おすすめポイント

このゲームの魅力は、何と言っても「自分の世界を作る楽しさ」です。

好きなキャラクターや友人を島に住まわせ、その人間関係を見守るのはまるで自分の家族のように愛着が湧きます。

例えば、アニメキャラや有名人をMiiで作り出して、島の住人としてどんなやり取りをするか想像するだけでもワクワクしますよね!!

Mii同士のやり取りや、予想外の展開が日々繰り広げられ、その都度新しい発見があるので、時間を忘れて遊んでしまいます。

シンプルな内容ながらも無限の可能性が広がっていて、遊び方は本当に無限大!

もし新作が登場したら、きっと多くの人が再び夢中になること間違いなしです。

p.s Switch版、またはスマホ版の新作トモコレが来てくれれば歓喜間違いなしです!!

第5位:ポケポケ

☆ゲームの概要

「ポケポケ」は、ポケモンカードゲームをスマートフォンで楽しめるアプリです。

DeNAとクリーチャーズが開発し、株式会社ポケモンが運営しています。

ゲームの基本は、原作のポケモンカードゲームに基づいた対戦やカード収集・交換を楽しむもので、プレイヤーは自分だけのデッキを組んで戦うことができます。

ネットを通じて他のプレイヤーとの対戦が可能で、カードを集めながら戦略を練る楽しさを味わえますよ。


☆ゲームの面白さ・おすすめポイント

「ポケポケ」の一番の魅力は、リアルなポケモンカードの要素をそのまま楽しみつつも、手軽に遊べる点です。

実際のカードゲームでは時間がかかる準備や手順が、このアプリでは簡略化され、数秒で済ませられるため、サクサク進めることができます。

年齢やプレイ経験を問わず、誰でもすぐに楽しめるシンプルさがありながら、カードを組み合わせてデッキを強化していく戦略性がしっかりと感じられます。

さらに、イマーシブレアはカードにも関わらず美しい映像付きでついつい見とれてしまうほど、ポケモンの世界に没入することができ、対戦や収集がさらに楽しくなります!

対戦要素以上にコレクションを集める面白さがピカイチなのです!


第4位:マリオカートシリーズ

☆ゲームの概要

「マリオカートシリーズ」は、任天堂の人気キャラクターたちが集結し、個性豊かなレースを繰り広げるアクションレースゲームです。

シリーズは、初代の登場から長年にわたり世界中で愛され続け、2020年には累計1億5000万本以上の販売を誇ります。

プレイヤーはマリオやルイージ、ピーチ姫など、お馴染みのキャラクターたちを操作して、さまざまなコースでレースを繰り広げます。

コースには多彩なギミックが盛り込まれており、アイテムボックスを駆使して戦う要素が特徴です。


☆ゲームの面白さ・おすすめポイント

「マリオカート」の最大の魅力は、誰でも気軽に楽しめるシンプルな操作と、やり込み要素の深さです。

操作が簡単なので、レースゲーム初心者でもすぐに楽しめ、逆転劇やアイテムを使った駆け引きがプレイ中に何度も起こり、興奮を覚えます。

特に、友人や家族と一緒に遊ぶと、その楽しさは倍増!!

各レースでは50CCから200CCまで難易度を選べ、異なるステージやキャラクターがプレイをよりバラエティ豊かにしてくれますよ!

カートのカスタマイズもでき、レースをより自分好みに仕上げられる点も大きな魅力なのです!

第3位:プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク

☆ゲームの概要

「プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク」は、セガが配信するスマートフォン向けの音楽ゲームで、初音ミクをはじめとするバーチャルシンガーと高校生たちが織りなす青春ストーリーが魅力です。

このゲームは、音楽の力でキャラクターたちと心を通わせながら進んでいく新しい形のリズムゲームで、作り込まれたストーリーと共に進行するゲームプレイが特徴。

セガの「初音ミク Project DIVA」シリーズに続き、ボカロ楽曲を楽しみながら、プレイヤーはリズムゲームとアドベンチャーを融合した独自の体験ができます。


☆ゲームの面白さ・おすすめポイント

「プロジェクトセカイ」の大きな魅力は、誰もが楽しめる幅広い難易度の譜面です。

初心者でも気軽に楽しめる簡単な譜面から、アイドルリズムゲームとしては驚くほど高難易度な譜面まで、プレイヤーのスキルに合わせた挑戦ができます。

さらに、登場するキャラクターたちは個性豊かで、物語の中でしっかりと掘り下げられ、どのキャラクターにも魅力があります。

特に、全26人のキャラクター全員が主人公と呼べるほど非常に魅力的で、イベントストーリーを通じて、それぞれの成長や葛藤を見守ることができる点が大きな魅力です。

ゲーム内では、見ているだけで楽しい「ネタ譜面」や、実際に叩いてみて楽しい譜面も豊富で、音楽とゲームプレイが絶妙に融合しています。

ボカロ楽曲の多さも素晴らしく、ファンにはたまらない楽曲が盛りだくさん!

これをきっかけにボカロに興味を持った方も多いのではないでしょうか?

もしまだ遊んでいない方がいれば、ぜひ「プロジェクトセカイ」を試してみてください。

“音楽ゲームの最高峰”と言えるほど、圧倒的クオリティの高さが感じとれることでしょう!!


第2位:ポケットモンスターシリーズ

☆ゲームの概要

「ポケットモンスターシリーズ」は、1996年から続く大ヒットのロールプレイングゲームで、プレイヤーはポケモントレーナーとなり、さまざまなポケモンを捕まえて育て、戦わせながら冒険を繰り広げます。

シリーズを通して、プレイヤーはポケモン図鑑を完成させることが目標となり、仲間のポケモンと共に成長していきます。

途中、ライバルとのバトルやジムリーダーとの戦いがあり、最終的にポケモンリーグで四天王とチャンピオンを倒してエンディングを迎えます。


☆ゲームの面白さ・おすすめポイント

「ポケットモンスター」の魅力は、その多彩なポケモンと深いゲームシステムにあります。

ポケモンの育成やバトルはもちろん、世界中のプレイヤーと対戦したり、交換を通じてポケモン図鑑を完成させるという楽しみ方ができます。

さらに、個体値や色違いポケモンを追い求めるやり込み要素が豊富で、飽きることなく長時間楽しめます。

ポケモンの世界観は奥深く、年齢を問わず楽しめる要素が詰まっています。

子供から大人まで幅広い世代が魅了され、世界中で大ヒットしたのも大いに納得。

シリーズが進むにつれて新たなポケモンや機能が追加されるので、初心者からベテランの方までどの段階でも楽しめるゲームです。

まだポケモンをプレイしたことがない方は、ぜひこの機会に最新作に触れて、ポケモンの世界に足を踏み入れてみてください。

あなたもきっと、ポケモンとの冒険を楽しむことができるでしょう。

そんな青春が詰まったポケモンを差し置いて1位に輝いたのはこのビッグタイトル!!

管理人の一推し商品です。気になった方は是非ともお買い求めください♪

第1位:モンスターストライク(モンスト)

☆ゲームの概要

「モンスターストライク」、通称モンストは、SNS大手「mixi」が開発したスマートフォン向けのアプリゲームで、2013年に登場して以来、多くのユーザーを魅了し続けてきました。

公式ジャンルは「ひっぱりハンティングRPG」、簡単に言えば、ビリヤード感覚でキャラクターを弾いて敵を倒すという、シンプルで直感的なゲームプレイが特徴。

最大4人のプレイヤーが同時に遊べる通信機能も搭載され、友達との協力プレイも楽しめます。

モンスターはデフォルメされたかわいらしいボール状のキャラクターで、戦闘中には「ストライクショット」や「コンボ」といったスキルを駆使して進んでいきます。

そんな爽快感や少年漫画のような演出が、プレイヤーに大きな魅力を感じさせる要素です。

ゲームの途中で行われるコラボレーションイベントやアップデートも話題になり、今もなお、ソシャゲのトップを走るほどの大人気ゲームです!


☆ゲームの面白さ・おすすめポイント

「モンスト」の最大の魅力は、何と言ってもその“飽きない”ゲーム性にあります。

新キャラや新イベント、コラボなどが定期的に登場し、常に新しい挑戦や楽しさが更新されるので、10年、20年以上プレイしていても新鮮な気持ちで続けられます。

毎週の「モンストニュース」では、次々と発表される新情報にワクワクさせられ、ゲームの世界は常に進化を遂げています!

そして「モンスト」の一番の特長は、どんなキャラクターを手に入れても「全クリ」には到達できない点です。

他のゲームでは、強キャラを引けばそれでゲームをクリアできることが多いですが、モンストではステージごとに適性キャラが異なり、どんなキャラにも活躍の場があるのです。

たとえ世間的に“ハズレキャラ”と言われたキャラでも、特定のステージでは驚くほど活躍することがあるので、毎回新しいキャラクターを試してみたくなるのが本当に素晴らしいんですよね。

また、フラパや周年、年末年始の大イベントでは、予想を超えるサプライズ発表があり、その発表の仕方、演出のクオリティに思わず鳥肌が立つほど。

これらのイベントに力を入れているところも、モンストの大きな魅力のひとつと言えるでしょう。

「モンスト」は、長く続けても飽きることなく、次々と新しい楽しさを提供してくれる、まさに“神ゲー”と言っても過言ではないゲームです。

私自身も、人生でこれまで触れたゲームの中で最も面白く、そして心に残るゲームとなっています。

まだやっていない方はこれを機に是非インストールされてみては如何でしょうか?


↑こちらの記事も参考になりますので是非ともご覧ください!

この記事を書いた人

アニメのキャラクターやストーリーに対して強い情熱を注ぎ、綿密な評価やランキング、強さの格付けを行いながら考察しています。アニメの魅力を細かく分析し、皆さんとその魅力を共有できれば嬉しいです!

Twitterのフォロー、拡散等よろしくお願いいたします♪

利用規約・Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売数により収入を得ています。

↑こちらのバナーをタップしていただけると創作活動の励みになります🙏
ps.ついにブログ村のアニメカテゴリで注目ブログにランキングされました!
おかげさまで現在ランキング〇位!タップして現在のランキングを確認してね。

ゲーム徹底攻略
Twitterのフォロー、拡散等よろしくお願いいたします♪
タイトルとURLをコピーしました