本記事では、「転スラ」(転生したらスライムだった件)の漫画全巻のネタバレを徹底解説!
転スラ第1巻から最新刊28巻までのネタバレを網羅し、各巻のあらすじと内容を丁寧に紹介。また、転スラの重要キャラクターやストーリー展開についても深掘りしますので、これから読む方にもお勧めです。
転スラでは、リムル・テンペストが様々な冒険と成長を遂げる中で、帝国編や開国祭、そして壮絶な戦いが繰り広げられます。
特に「天魔大戦」や「聖魔対立編」などの内容は必見!
転スラの最終回の結末や、マサユキの正体、ディアブロやユウキの正体についても深く掘り下げます。
また、小説版の21巻や22巻なども踏まえて漫画だけでなく小説の内容や重大なネタバレもご紹介!
※漫画raw(ロウ)で読むことは、違法なうえ、ウイルスの危険が伴いますので、非推奨です。
本記事は、転スラの全てが詰まっていますので、内容をしっかりと把握し、本編を何倍も楽しんでいってください。
- まず始めに|転スラのあらすじと魅力
- 転スラの世界観・舞台
- 主な登場人物のネタバレ解説
- ジュラ・テンペスト連邦国のネタバレ解説
- 「魔王陣営」のネタバレ解説
- 旧魔王のネタバレ解説
- 人間・亜人のネタバレ解説
- 転スラ全巻の感想(ネタバレあり)
- 転スラ1巻の感想ネタバレ「最弱スライム、無限の可能性を秘めて」
- 転スラ2巻の感想ネタバレ 「運命の出会いと別れ」
- 転スラ3巻の感想ネタバレ「仲間とともに成長する力」
- 転スラ4巻の感想ネタバレ「戦争と絆の激闘」
- 転スラ5巻の感想ネタバレ「魔人との戦いと仲間の覚醒」
- 転スラ6巻の感想ネタバレ 「新たな仲間と試練の始まり」
- 転スラ7巻の感想ネタバレ「外交と友情のバランス」
- 転スラ8巻の感想ネタバレ「カリュブディスとの壮絶な戦い」
- 転スラ9巻の感想ネタバレ「獣王国との交流で見えたリムルの変化」
- 転スラ10巻の感想ネタバレ「暗闇に光る希望、リムルとユウキの邂逅」
- 転スラ11巻の感想ネタバレ「精霊の力と命運を賭けた旅路」
- 転スラ12巻の感想ネタバレ 「魔国連邦の逆襲」
- 転スラ13巻の感想ネタバレ「魔王の覚悟、リムル暗黒の道」
- 転スラ14巻の感想ネタバレ「魔王化の代償、戦場で顕現する真の力」
- 転スラ15巻の感想ネタバレ「蘇生と成長、リムルの暗黒王道」
- 転スラ16巻の感想ネタバレ「新たな魔王誕生、世界が揺れる時」
- 転スラ17巻の感想ネタバレ「魔王達の宴(ワルプルギス)開幕」
- 転スラ18巻の感想ネタバレ「魔王の覚醒、無双の先に見えた限界」
- 転スラ19巻の感想ネタバレ「真の戦いの幕開け、リムルの無敵の証明」
- 転スラ20巻の感想ネタバレ「新章開幕、リムルが紡ぐ未来の軌跡」
- 転スラ21巻の感想ネタバレ「全面戦争の予兆、リムルとヒナタの宿命」
- 転スラ22巻の感想ネタバレ「七曜の陰謀、リムルが挑む未知の闇」
- 転スラ23巻の感想ネタバレ「開国祭の裏に隠された陰謀、リムルの巧妙な手」
- 転スラ24巻の感想ネタバレ「開国祭の闇」
- 転スラ25巻の感想ネタバレ「祭りの裏に潜む陰謀」
- 転スラ26巻の感想ネタバレ「ゴブタ、衝撃の活躍」
- 転スラ27巻の感想ネタバレ「開国祭の裏で渦巻く外交戦争、リムルの力が炸裂」
- 転スラ最新刊28巻の感想ネタバレ「テンペストの飛躍と新たな戦局」
まず始めに|転スラのあらすじと魅力
『転生したらスライムだった件』は、何の変哲もない普通の人生を送っていた三上悟が、突如として通り魔に刺され、命を落とすところから始まります。
ところが、彼が目を覚ますと、そこは目も耳も聞こえない、全く異なる世界だったのです。さらに驚くべきことに、彼はあの「スライム」として転生していたのでした。
最弱のモンスターとして知られるスライムに転生した三上は、自身の新たな姿に戸惑いながらも、まったりとしたスライム生活を楽しんでいました。
しかし、彼の運命が大きく変わる瞬間が訪れます。
それは、暴風竜ヴェルドラとの出会いによるもので、ヴェルドラから「リムル」という名前を授かり、スライムとして新たな人生を歩み始めました。
リムルはやがてゴブリンや牙狼族との争いに巻き込まれ、気づけばモンスターたちの支配者として君臨することに。
そして、彼が持つ『捕食者』と『大賢者』という二つのユニークスキルを駆使して、最強のスライム伝説が紡がれ始めるのです。
本作は元々、作者・伏瀬先生が「小説家になろう」で連載していたオンライン小説であり、その後書籍化され、アニメ化もされるなど大ヒットを記録しました。
主人公・リムルの存在は、従来のゲームやファンタジー作品に登場するスライムとは一線を画し、可愛らしい外見に反して強力で知恵も豊かなキャラクターとして描かれています。
物語は単なるバトルや成り上がりの要素にとどまらず、政治的な駆け引きや内政、外交といった深いテーマにも踏み込んでいきます。
書籍版では、Web版と比較して物語の構成が大幅に加筆され、特に心理戦や国家運営に関する描写が強化されています。
作者の過去の経験や知識が色濃く反映されており、特に建設や発展に関する描写には細部までこだわりが感じられました。
『転生したらスライムだった件』は、最初は一見シンプルな設定に見えるかもしれませんが、実際には非常に深いテーマを内包しており、単なる異世界転生ものを超えた魅力を生み出し、今尚、多くの読者を惹きつけています。
転スラの世界観・舞台
【公式】「転生したらスライムだった件」ポータルサイト/©川上泰樹・伏瀬・講談社/転スラ製作委員会 ©柴・伏瀬・講談社/転スラ日記製作委員会
『転生したらスライムだった件』の舞台となる世界は、非常に奥深い設定が施された「基軸世界」と呼ばれる物質世界です。
この世界には魔素が満ち、魔物や魔法が存在し、文明や技術が中世ヨーロッパの水準に基づいています。
しかし、その表層の背後には、精霊、悪魔、天使といった精神生命体が暮らす「精神世界」、さらには混沌として形を成さない「混沌世界」、そして異なる文明と法則が支配する「冥界」といった、異なる次元の世界が重なり合っています。
これらはすべて、「星王竜」ヴェルダナーヴァによって創造されたものです。
この世界には並行世界(パラレルワールド)は存在せず、全ての存在は同一の時間軸において一度きりの存在です。
そのため、異なる次元の世界はそれぞれ独自の文明や法則を持ちながらも、密接に絡み合っています。
基軸世界の技術水準は基本的に中世のそれであり、生活の中には常に危険が潜んでいます。
村や街を一歩離れれば、魔物や過酷な環境が待ち構えており、都市を滅ぼすために定期的に天使たちが襲来することも。
この襲撃によって引き起こされる戦争「天魔大戦」は、魔物と人類が激しく入り乱れる歴史的な戦乱です。
しかし、リムルの登場により、物語は急激に変化します。
彼の政策に共鳴した権力者や実力者たちが集まり、技術と文化は飛躍的に発展していきます。
リムルが追い求めた「生活水準を妥協しない」姿勢が、多くの異なる種族と文化の交流を生み出し、世界全体を良い方向へ大きく変革させていくのでした。
主な登場人物のネタバレ解説
能力や関係者、作内での活躍について記載しております。
リムル=テンペストのネタバレ解説
【公式】「転生したらスライムだった件」ポータルサイト/©川上泰樹・伏瀬・講談社/転スラ製作委員会 ©柴・伏瀬・講談社/転スラ日記製作委員会
『転生したらスライムだった件』の主人公、リムル=テンペストは、かつて日本の大手ゼネコンで働いていた三上悟という男性でした。
彼は、通り魔に刺されて命を落とした際に異世界に転生することとなります。転生後、スライムという最弱のモンスターとして生まれ変わるものの、その姿に隠された可能性は無限大でした。
リムルは、転生の際に得た「血液が不要な身体」という特性により、スライムとしての特異な能力を持っており、さらに生前の願望から「大賢者エイチアルモノ」と「捕食者クラウモノ」の二つのスキルを獲得。
リムルの物語は、暴風竜ヴェルドラとの出会いを契機に大きく動き出します。
ヴェルドラと名を交換し、「名持ちの魔物」となることで、彼の力を一部受け継ぎ、次第にその力は増していきました。
ゴブリンの村を救い、ジュラ大森林の魔物たちを従えたリムルは、彼らと共に「魔物と人間が共存できる国」の建国を目指すこととなります。
またリムルは非常に面倒見が良く、平和主義者で、人々に慕われる人物です。その性格は生前からのものであり、最期に助けた後輩を含む多くの人々に慕われていました。
しかし、甘さも持ち合わせており、内政や外交においては未熟な部分があり、初めての戦争で大きな犠牲を出すことに。その後、リムルは覚悟を決め、非情さも併せ持つようになります。
大賢者のネタバレ解説
【公式】「転生したらスライムだった件」ポータルサイト/©川上泰樹・伏瀬・講談社/転スラ製作委員会 ©柴・伏瀬・講談社/転スラ日記製作委員会
リムルが有する「大賢者」というスキルは、単なる知識提供にとどまらず、リムルの存在そのものを支える重要な役割を果たします。
このスキルは、自動音声のようにリムルが抱える疑問に対して即座に回答し、時には危機的状況に警告を発することもあります。
リムルが行動する際、そのサポートにより、複雑な能力の整理や改造が可能となり、リムルが「捕食者」から得た多くの能力も無駄なく活用できるようになるのです。
驚くべきことに、スキル本来は無感情で機械的なものですが、「大賢者」には例外的に意志のようなものが宿っています。
リムルが指示に従わない時には、時折不機嫌な口調で反応し、まるで生きた存在のように振る舞うことも。
このスキルの最優先事項はリムルを支えることであり、役立たずとみなされることを避けるため、常に彼のために最適な行動を選択します。
暴風竜ヴェルドラのネタバレ解説
【公式】「転生したらスライムだった件」ポータルサイト/©川上泰樹・伏瀬・講談社/転スラ製作委員会 ©柴・伏瀬・講談社/転スラ日記製作委員会
リムルの冒険において最初に出会った強力な存在が「暴風竜ヴェルドラ」です。
ヴェルドラは、300年前に勇者クロノアによって封印されていた伝説の魔物で、封印される前にはその力を恐れられ、世界中を荒らし回っていたと言われています。
しかし、その実態は、力に溺れたわけではなく、むしろおしゃべりで寂しがり屋な性格の持ち主。
封印された「無限牢獄」の中で、リムルと名を交換したことを契機に、彼の中に収納されることとなります。
リムルの「捕食者」スキルによって一時的に「無限牢獄」が解放され、ヴェルドラは再び自由の身となり、リムルの友として新たな冒険の仲間に加わります。
その後、彼はリムルの分身に依代を取ることになり、人間の姿をとるようになります。
シズ(井沢静江)のネタバレ解説
【公式】「転生したらスライムだった件」ポータルサイト/©川上泰樹・伏瀬・講談社/転スラ製作委員会 ©柴・伏瀬・講談社/転スラ日記製作委員会
シズは、リムルが転生後に初めて出会った、かつての日本から来た英雄であり、炎の精霊イフリートを宿す女性です。
かつては「爆炎の支配者」として名を馳せ、多くの冒険者を育て上げた実力者でありながら、彼女の見た目は16歳の黒髪の美少女。
しかし、実際の年齢は70歳を超えています。
彼女は太平洋戦争中に東京大空襲を逃れ、この世界に召喚され、魔王レオンによって送り込まれたのです。
イフリートの影響を受け、シズの肉体は老化が止まり、炎を操る能力を持っていますが、その力は制御が難しく、リムルと出会った時点でその衰えは深刻になりつつありました。
リムルとの出会いから始まる物語では、シズはイフリートとの共存に苦しみ、最終的に命を落とすことになります。
彼女は最後に「リムルが見せてくれた故郷の景色を見ながら眠りたい」と願い、リムルによってその望みが叶えられます。
リムルは「捕食者」の力を使い、彼女をそのまま捕食し、シズのスキル「変質者ウツロウモノ」を受け継ぎます。
シズの死後、彼女の宿っていた炎の精霊イフリートはヴェルドラのところへと導かれ、ヴェルドラと共に過ごすことになりました。
ジュラ・テンペスト連邦国のネタバレ解説
ベニマル(紅丸)のネタバレ解説
【公式】「転生したらスライムだった件」ポータルサイト/©川上泰樹・伏瀬・講談社/転スラ製作委員会 ©柴・伏瀬・講談社/転スラ日記製作委員会
かつて、大鬼族オーガの里を治めていた族長の息子であったベニマルは、オーク族の侵攻によってその村を失い、わずか6人の仲間とともに命からがら逃げ延びました。
彼は、紆余曲折を経てリムルの配下となり、リムルの名付けによって鬼人族(キジン)へと進化し、真紅の髪と瞳、漆黒の2本角を持つ美男子へと変貌を遂げます。
その姿は、まさに鬼の威厳を漂わせつつも、戦士としての冷徹さと優しさを併せ持っていました。
剣と炎を操り、その戦闘能力は群を抜いており、オークとの戦いを経て軍事部門のトップとしてその力を存分に発揮します。
そして、オーク族の生き残りと和解を果たした後、ベニマルはリムルにとって信頼のおける仲間となりました!
シュナ(朱菜)のネタバレ解説
【公式】「転生したらスライムだった件」ポータルサイト/©川上泰樹・伏瀬・講談社/転スラ製作委員会 ©柴・伏瀬・講談社/転スラ日記製作委員会
ベニマルの妹であり、リムルにとってはかけがえのない存在となるシュナ。
彼女もまた、リムルの名付けによって鬼人族へと進化し、薄桃色の髪と真紅の瞳、白磁の二本角を持つ小柄な美少女へと変貌を遂げます。
物腰は柔らかく、他者を思いやる優しさを持つ彼女ですが、怒るとその優雅さは一変、誰もが恐れる存在へと変わります。
織物や料理の才能を持ち、リムルの配下では生産部門を取り仕切り、また外交面でもその才能を発揮します。
秘書としての役割も担い、リムルのために尽力する一方、戦闘能力も高く、魔物でありながら神聖魔法を使いこなします。
前線に立つことは少ないものの、その知恵と技で多くの場面でリムルを支えます。
シオン(紫苑)のネタバレ解説
【公式】「転生したらスライムだった件」ポータルサイト/©川上泰樹・伏瀬・講談社/転スラ製作委員会 ©柴・伏瀬・講談社/転スラ日記製作委員会
元々オーガ族の生き残りの一員であったシオンも、リムルの名付けによって鬼人族へと進化します。
紫の瞳に黒曜石のような一本角を持ち、長い紫髪をポニーテールに束ねた美しい女性へと変わります。
一見クールな女性ですが、実際は脳筋でトラブルを巻き起こすことが多く、特に料理に関しては壊滅的な腕前を誇ります。
自称「リムルの第一秘書」として振る舞っていますが、実際にはリムルの護衛役を務め、戦闘力の高さを見せつけます。
彼女のエピソードにおいては、ファルムスの侵攻時に戦闘に巻き込まれ、子供を庇って命を落とすシーンが大きな転機となります。
この出来事がきっかけでリムルは自らの道を見直し、変化を遂げます。
その後、リムルの魔王覚醒によって魂は再生し、新たなユニークスキル「料理人サバクモノ」を習得。
彼女の姿や性格は変わらずとも、今や彼女の作る料理は味も見た目もまったく問題なくなり、その力を戦闘にも応用できるようになりました!
ソウエイ(蒼影)のネタバレ解説
【公式】「転生したらスライムだった件」ポータルサイト/©川上泰樹・伏瀬・講談社/転スラ製作委員会 ©柴・伏瀬・講談社/転スラ日記製作委員会
オーガ族の生き残りの一員であり、リムルの名付けにより鬼人族に進化したソウエイ。
彼は冷静沈着な性格であり、危機的状況下でも冷静に行動するが、怒りが頂点に達した時には不気味な笑みを浮かべるという独特の危険な一面を持っています。
ソウエイの能力は、隠密行動と諜報活動に特化しており、分身や影移動を自在に使いこなします。
リムルが遠方に出向く際には、伝令役として活躍し、その能力で多くの情報を集め、リムルの計画を支える重要な役割を果たします。
ハクロウ(白老)のネタバレ解説
【公式】「転生したらスライムだった件」ポータルサイト/©川上泰樹・伏瀬・講談社/転スラ製作委員会 ©柴・伏瀬・講談社/転スラ日記製作委員会
かつて剣の達人として知られ、数多くの剣士を指導してきたハクロウ。
元々は黒髪に白目を持つ年老いた姿でしたが、リムルの名付けによって鬼人族へ進化し、若返り、初老の姿となります。
剣鬼の異名を持つ彼は、その剣技の腕前は作中でも屈指の実力者であり、リムルの配下としてその剣の指南役を務めます。
ゴブタやヨウムたちに剣を教え、その実力を育て上げていく姿は、リムルの組織において欠かせない存在となりました。
リグルドのネタバレ解説
【公式】「転生したらスライムだった件」ポータルサイト/©川上泰樹・伏瀬・講談社/転スラ製作委員会 ©柴・伏瀬・講談社/転スラ日記製作委員会
リグルドは、リムルが転生した後に出会った最初の仲間であるゴブリン村の村長であり、リムルの配下として最も古いメンバーの一人です。
元々は年老いたゴブリンであったが、リムルから名付けを受け、ホブゴブリンへと進化し、壮年期の大男の姿を得て若返りました。
宴会を開くことを何よりも好み、ちょっとしたことで宴の場を設けようとする、陽気な性格です。
建国後は内政のトップとして、戦闘には関与しないものの国の運営において非常に重要な役割を果たしています。
ゴブタのネタバレ解説
【公式】「転生したらスライムだった件」ポータルサイト/©川上泰樹・伏瀬・講談社/転スラ製作委員会 ©柴・伏瀬・講談社/転スラ日記製作委員会
ゴブタはゴブリン村の一員であり、リグルドと並ぶ最古参の仲間で、リムルの配下の一員です。
リムルによって名付けられ、人鬼族ホブゴブリンへと進化しましたが、外見はほとんど変わりませんでした。
リムルに対しては友人のような気軽な接し方をしており、そのお調子者で調子に乗りやすい性格は、度々仲間たちを和ませています。
しかし、戦闘においては意外にも才能を持ち、スキルをすぐに会得するなど、隠れた実力者であることが描かれています。
ランガのネタバレ解説
【公式】「転生したらスライムだった件」ポータルサイト/©川上泰樹・伏瀬・講談社/転スラ製作委員会 ©柴・伏瀬・講談社/転スラ日記製作委員会
ランガは、元々牙狼族ウルフの一族の長の息子で、ゴブリン村に攻め込んだ際にリムルと出会いました。
彼の父親は戦死し、ランガはその後、一族の長としてリムルの配下となります。
リムルから名付けを受けて嵐牙狼族テンペストウルフへと進化し、額に星型の痣と角を持つ強大な狼の姿となりました。
影移動のスキルを持ち、リムルの単独行動に同行し、しばしば影に潜みながら彼を守る役割を果たしています。
クロベエ(黒兵衛)のネタバレ解説
【公式】「転生したらスライムだった件」ポータルサイト/©川上泰樹・伏瀬・講談社/転スラ製作委員会 ©柴・伏瀬・講談社/転スラ日記製作委員会
クロベエはオーガ族の生き残りの一人で、元々は大柄な壮年男性でしたが、リムルの名付けにより鬼人族へ進化しました。
外見には大きな変化はありません。彼はオーガ族の中でも唯一の完全な非戦闘員であり、優れた刀鍛冶としての技術を持っていますが、物語中では出番が少なく、時折コミカルな役回りを担います。
自身の立場に対する冗談を交えながら、コミカライズ版でもその存在感を発揮しました。
ゲルドのネタバレ解説
【公式】「転生したらスライムだった件」ポータルサイト/©川上泰樹・伏瀬・講談社/転スラ製作委員会 ©柴・伏瀬・講談社/転スラ日記製作委員会
ゲルドは元々、豚頭帝オークロードゲルドの副官として名を馳せた猪人族のハイ・オークです。
彼はリムルとの戦いの中で降伏し、リムルに従うこととなります。
その後、リムルからゲルドの名と意志を継ぐように命じられ、一族の長としてその責任を担います。
寡黙で真面目な性格を持つ彼は、土木部門の責任者として、リムルの国を支える重要な役割を果たしています。
また、リムルと共に行動する際には義理堅く、心優しい一面を見せます。
ガビルのネタバレ解説
【公式】「転生したらスライムだった件」ポータルサイト/©川上泰樹・伏瀬・講談社/転スラ製作委員会 ©柴・伏瀬・講談社/転スラ日記製作委員会
ガビルは元々、蜥蜴人族リザードマンの首領の息子で、オーク軍との戦いで名を馳せました。
彼は一度、リムルに助けられ、その後リムルの配下となります。
ガビルは非常にお調子者で、すぐに調子に乗り失敗することもありますが、根は真面目で、仕事には真摯に向き合っています。
リムルからはその真面目さと責任感を高く評価され、部下からも強い信頼を受けています。
また、戦闘力や指揮能力が高く、飛行能力を持つ数少ないメンバーでもあります。
ソーカのネタバレ解説
【公式】「転生したらスライムだった件」ポータルサイト/©川上泰樹・伏瀬・講談社/転スラ製作委員会 ©柴・伏瀬・講談社/転スラ日記製作委員会
ソーカはガビルの妹で、元はリザードマンの首領親衛隊長でした。
彼女は、父からガビルの監視役を命じられ、テンペストへと移住します。
名付けを受けて、ドラゴニュートへ進化し、外見はより人間に近い美少女へと変貌しました。
ソウエイへの敬愛と好意が彼女を導き、彼の副官として隠密活動や諜報活動を担当します。
ガビルとの関係はしばしば言い争いながらも、お互いを大切に思う仲の良い兄妹です。
トレイニーのネタバレ解説
【公式】「転生したらスライムだった件」ポータルサイト/©川上泰樹・伏瀬・講談社/転スラ製作委員会 ©柴・伏瀬・講談社/転スラ日記製作委員会
トレイニーはジュラ大森林の樹木管理を担当するドライアドという樹妖精です。
緑の長髪が特徴的な美しい女性で、オーク侵攻時にはリムルに助力を求めて彼に接触します。
事件解決後、リムルに忠誠を誓い、ジュラの森大同盟の盟主としてリムルを正式に認めることとなり、彼の支援を得て、他種族との連携を深める役割を果たします。
ディアブロのネタバレ解説
【公式】「転生したらスライムだった件」ポータルサイト/©川上泰樹・伏瀬・講談社/転スラ製作委員会 ©柴・伏瀬・講談社/転スラ日記製作委員会
ディアブロは、かつて「原初の黒ノワール」と称された悪魔族の頂点に位置する存在でした。
彼はリムルに召喚され、その後正式に彼の配下となり、名付けを受けて悪魔公へと進化します。
彼はシズとの過去の関わりから、リムルに対して深い興味と忠誠心を抱いており、その後リムルに対して異常なまでの執着を見せます。
冷徹かつ計算高い性格を持ちながらも、実は非常にデリケートで傷つきやすい一面もあり、戦闘能力においてはリムルの配下の中でも最強とされています。
「魔王陣営」のネタバレ解説
魔王とは?
魔王とは、魔物たちの頂点に君臨する王たちを指します。
彼らは並みの魔人とは一線を画す圧倒的な実力を誇り、その存在は人間のみならず、他の魔物たちからも畏怖の対象とされています。
この地位は、かつてギィという存在によって、世界の創造主・星王竜ヴェルダナーヴァの依頼で設けられました。
人類が過度に増長し、自らの手で滅びへと進まぬように、その動向を管理するために創られたのです。
しかし、この事実は多くの魔王や人類にとって理解されていないのが現状です。
ギィの意図した「恐怖による団結」を強調した体制が続く一方で、リムルは「共生と共栄」に基づく穏当な支配が、人魔双方にとって有益であると認め、その体制を転換しつつあります。
“破壊の暴君デストロイ”ミリム・ナーヴァのネタバレ解説
【公式】「転生したらスライムだった件」ポータルサイト/©川上泰樹・伏瀬・講談社/転スラ製作委員会 ©柴・伏瀬・講談社/転スラ日記製作委員会
ミリム・ナーヴァは、ヴェルダナーヴァとその妹ルシアとの間に生まれた唯一の竜魔人であり、魔王の中でも特別な存在です。
父・ヴェルダナーヴァの血を色濃く受け継いだ彼女は、その圧倒的な力で魔王の中でも別格とされています。
かつて、エルフの超魔導大国が飼っていたペットを殺され、その怒りによって暴走。
超魔導大国を滅ぼし、その国民の魂で覚醒するという凄まじい力を発揮しました。
怒りのままに暴れ続けていた彼女は、ギィとの戦いで敗北し、ラミリスに怒りを鎮められることになります。
その後、ミリムはラミリスとギィと共に魔王制度を作り上げるために歩みを共にし、最終的にその暴君的な力を抑えることに成功しますが、彼女の力は未だに非常に強大であり、破壊的な力を持つ存在であることに変わりはありません。
“迷宮妖精ラビリンス”ラミリスのネタバレ解説
【公式】「転生したらスライムだった件」ポータルサイト/©川上泰樹・伏瀬・講談社/転スラ製作委員会 ©柴・伏瀬・講談社/転スラ日記製作委員会
ラミリスは魔王であり、精霊や妖精など聖なる存在を束ねる星の管理者「精霊女王エレメント」としての役割も担う非常に可愛らしいキャラクターです。
ヴェルダナーヴァが神でなくなったときに失われた権能の一部を引き継ぎ、それを使って迷宮を創り出し、その内部はほぼラミリスの意のままに動きます。
かつては「精霊の棲家」という異空間に住んでいましたが、魔国連邦を気に入って引っ越し、そこで迷宮を管理しています。
彼女はその性格や行動から時に「愛すべきバカ」とも評されることがありますが、実際は非常に優れた頭脳とチートスキルを有しています。
成長し、完全な姿へと戻る時には、その力はギィやミリムにも引けを取らないものとなります。
”最強最古の悪魔の王”ギィ・クリムゾンのネタバレ解説
【公式】「転生したらスライムだった件」ポータルサイト/©川上泰樹・伏瀬・講談社/転スラ製作委員会 ©柴・伏瀬・講談社/転スラ日記製作委員会
ギィ・クリムゾンは、最強かつ最古の悪魔の王であり、世界を見守る「調停者」として悠久の時を生きる存在です。
その圧倒的な実力を持ちながらも、気配りのある性格で、認めた実力者には手を差し伸べ、逆に認めていない者には無関心でいることが多い。
レオンとは友人として深い交情を持ちながらも、強さと契約に対する執着心が強く、特にミリムやラミリスとの関係には特別な信頼を寄せています。
また、非常に長い間にわたり「調停者」として世界のバランスを維持し続け、個性豊かな魔王たちを取りまとめながら、時には敵対する勢力とも戦い続けています。
彼の度量の広さとバランス感覚が、魔王という立場における正当性を支えていることは間違いありません。
ギィは決して人類の味方ではないものの、間違いなく世界の秩序を守り、貢献し続ける偉大な管理者にして、リムルさえも凌ぐ作中最強格の実力者です。
“大地の怒りアースクエイク”ダグリュールのネタバレ解説
【公式】「転生したらスライムだった件」ポータルサイト/©川上泰樹・伏瀬・講談社/転スラ製作委員会 ©柴・伏瀬・講談社/転スラ日記製作委員会
ダグリュールは、ギィとミリムの激闘によって荒廃した大地、現在も進行する砂漠化の中心に立つ、唯一無二の安全圏「聖虚ダマルガニア」に住まう巨人の王です。
かつては、弟たちとともに世界を滅ぼすかのような暴れっぷりを見せていましたが、ヴェルダナーヴァとの激闘を経てその力を封じられ、沈黙の時を迎えました。
それ以来、ダグリュールは自身の力を抑えつつ、砂漠化を食い止めるため、またヴェルダナーヴァの誕生地「天星宮」へと通じる「天通閣」の守護を担う役目を果たしています。
聖なる存在であり、真の魔王や魔王種ではありませんが、彼の持つ力は圧倒的で、竜種に匹敵するほどの威厳を誇ります。
ラミリスと同様、通常のスキルを持たず、特別な権能を有するその存在は、常人の理解を超えた深遠さを内包しています。
“夜魔の女王クイーン・オブ・ナイトメア”ルミナス・バレンタインのネタバレ解説
【公式】「転生したらスライムだった件」ポータルサイト/©川上泰樹・伏瀬・講談社/転スラ製作委員会 ©柴・伏瀬・講談社/転スラ日記製作委員会
ルミナス・バレンタインは、ヴェルダナーヴァから人類創造の命を受けた神祖「トワイライト・バレンタイン」の血を引く吸血鬼の真祖であり、吸血鬼を統一した立役者です。
彼女は、吸血鬼たちが無軌道に人間の血を吸って人類を滅ぼす事態を防ぐため、庇護の名の下に人間との共生を確立しました。
そして、自らを神として崇めさせる宗教「ルミナス教」を創始し、これを西側諸国に広め、その強大な軍事力と影響力で西方聖教会を裏から操り、人類の統一を図りました。
その活動はギィにも認められ、特に「人類と魔物の共生」を目指すリムルとの間には共感が生まれ、度重なる葛藤を経て事実上の友情関係を築いています。
古参の魔王としての力は決して最強とは言えませんが、西側諸国最強の人類であるヒナタやグランベルでも立ち向かえないほどの実力を誇り、その霊子を操る力と神聖魔法は非常に強力です。
また、見た目を軽視した新参の魔王に対し、ロイを影武者として利用していたが、魔王たちの宴でその正体が暴かれ、やむを得ず魔王に復帰しました。
“眠る支配者スリーピング・ルーラー”ディーノのネタバレ解説
【公式】「転生したらスライムだった件」ポータルサイト/©川上泰樹・伏瀬・講談社/転スラ製作委員会 ©柴・伏瀬・講談社/転スラ日記製作委員会
ディーノは、気怠げにふるまい、少年のような姿で登場する不思議な魔王です。
元々はヴェルダナーヴァが助手として創造した「始原の七天使」の一柱であり、堕天して魔王となった経緯を持ちます。
ディーノの実力は高いものの、普段は本気を出すことはほとんどなく、領地や部下を持たずに他の魔王のもとで居候生活を送っています。
他の魔王たちとの関わりにおいてもどこか呑気に見えるディーノは、そのためか、しばしば他の魔王たちによってたらい回しにされ、最終的にリムルのもとへと押し付けられました。
彼のまったりとした生活は、決して表面的なものではなく、その内に秘めた力や知恵には計り知れないものがあります。
“白金の剣聖プラチナムセイバー”レオン・クロムウェルのネタバレ解説
【公式】「転生したらスライムだった件」ポータルサイト/©川上泰樹・伏瀬・講談社/転スラ製作委員会 ©柴・伏瀬・講談社/転スラ日記製作委員会
レオン・クロムウェルは、約200年前に魔王カザリームを倒し、その後に魔王となった異色の存在です。
元々は異世界から来た「勇者」でありながら、自ら魔物に転身し魔王となった彼は、第二世代の魔王たちと並ぶ優れた戦闘力を持っています。
冷徹で目的のためには手段を選ばない一面を持ちながらも、その行動に対して罪悪感を抱くなど、良心的な側面も持ち合わせています。
常識人であり、魔王たちの中でもその冷静さと理性を発揮することが多いレオンは、他の魔王たちと比べて非常にバランスの取れた存在と言えるでしょう。
旧魔王のネタバレ解説
物語の初期、魔王として名を馳せていた“十大魔王”の中で、残念ながら“八星魔王”に名を連ねることなく、力の未覚醒状態に留まった者たち。
彼らは八星魔王たちに比べて実力において差があるものの、決して無力ではありません。並の魔人では太刀打ちできない程の力を持ち、その勢力は時として大国に匹敵し、時にそれを凌駕するほどの影響力を誇ります。
“鮮血の覇王ブラッディーロード”ロイ・ヴァレンタインのネタバレ解説
【公式】「転生したらスライムだった件」ポータルサイト/©川上泰樹・伏瀬・講談社/転スラ製作委員会 ©柴・伏瀬・講談社/転スラ日記製作委員会
ロイ・ヴァレンタインは、1500年前にルミナスから魔王の座を譲り受けた吸血鬼であり、実際にはルミナスの影武者であった。
彼は双子の兄、ルイと共に西方聖教会を裏から操り、聖教会の戦力を強化するために吸血鬼たちを使い、人類との戦いを繰り広げていました。
しかし、ヴェルドラとミリムにその正体が暴かれ、ルミナスが魔王の座に復帰したため、ロイは魔王の座を降りることとなります。
復帰を果たしたルミナスの命で本拠地に戻ったロイは、潜入していたラプラスと遭遇し、死んだクレイマンとの繋がりを見つけることに。
しかし、クレイマンを侮辱したことでラプラスの怒りを買い、最終的には命を落とすこととなりました。
“獅子王ビーストマスター”カリオンのネタバレ解説
【公式】「転生したらスライムだった件」ポータルサイト/©川上泰樹・伏瀬・講談社/転スラ製作委員会 ©柴・伏瀬・講談社/転スラ日記製作委員会
カリオンは、獣王国ユーラザニアの国王であり、その実力は高く評価されています。
約500年前に父王を倒し王位に就くと、天魔大戦に参戦して活躍を遂げました。
約400年前にミリムとカザリームの推薦を受け、魔王の位を授かれたものの、戦闘の中で自らの力不足を痛感し、魔王の座を引退。
その後、ミリムの配下として新たな役割を果たし、魔国連邦への援軍として帝国戦に参加し、規定量の魂を獲得することによって覚醒を遂げました。
“天空女王スカイクイーン”フレイのネタバレ解説
【公式】「転生したらスライムだった件」ポータルサイト/©川上泰樹・伏瀬・講談社/転スラ製作委員会 ©柴・伏瀬・講談社/転スラ日記製作委員会
フレイは、天翼国フルブロジアの女王であり、その魔王としての立場は他の魔王たちに比べてそれほど高くはありませんが、頭脳は非常に優れています。
彼女は、先代女王であった母と戦い、その力を奪い取ることで魔王の座を得ましたが、実力に限界を感じ、魔王を引退し、ミリムの配下に身を置くこととなります。
クレイマンが引き起こした事件をきっかけに、自らの不足を痛感し、最終的には覚醒を果たします。
“人形傀儡師マリオネットマスター”クレイマンのネタバレ解説
【公式】「転生したらスライムだった件」ポータルサイト/©川上泰樹・伏瀬・講談社/転スラ製作委員会 ©柴・伏瀬・講談社/転スラ日記製作委員会
クレイマンは、約300年前に魔王に任命された男で、カザリームの後継者としてジスターヴの領地を継いで国王となりました。
他の魔王たちにはその正体を隠していたが、実はカザリームが作った妖死族であり、魔王としてその計画を遂行するべく暗躍しています。
戦闘力では劣るものの、その頭脳の鋭さは抜きん出ており、カザリームへの忠誠心から、レオンとの関係において敵対的な態度を見せ続けました。
クレイマンは、覚醒のために必要な魂を集めようと多くの策を巡らせ、最終的には魔国連邦とファルムス王国の戦争を引き起こし、リムルの覚醒を促す結果となります。
その後、魔王たちの宴でリムルを排除しようと画策しますが、予期せぬ裏切りにより、ついには自らの命を落とすことに。
彼が集めた魂によって疑似的な覚醒を試みますが、覚醒したリムルに打ち負かされ、最期を迎えることとなりました。
人間・亜人のネタバレ解説
ユウキ・カグラザカ(神楽坂優樹)のネタバレ解説※重要
【公式】「転生したらスライムだった件」ポータルサイト/©川上泰樹・伏瀬・講談社/転スラ製作委員会 ©柴・伏瀬・講談社/転スラ日記製作委員会
日本から転生した異世界の少年であり、シズの弟子としての過去を持つ。
イングラシアに本拠を構える「自由組合ギルド」のグランド・マスターとして知られ、スキルを持たない代わりに不老の身体を持ち、その外見は高校生のような少年だが、実年齢は20代後半に差し掛かっています。
リムルとの最初の接触は誤解から戦闘に発展しかけたが、その後、誤解が解け、リムルと和解。彼に多くの教訓を託し、子供たちの未来に希望を託す。
※ここからは重大なネタバレが含まれます。ご注意ください。
その正体は、リムルと対立した数々の存在と密接に関わりを持つ、謎めいた黒幕。
世界征服を企み、隠れた手を使って西方の諸国に影響を及ぼし、陰でその弱点を探り、着実に弱体化を図っていた。
web版では、勇者でありながらも自己の欲望を満たすために全てを踏みにじる冷酷な存在として描かれていた。
しかし、書籍版ではその人物像が複雑化し、最強の魔王・ギィ・クリムゾンを相手に冷徹ながらも度胸一つで取引を成立させ、また中庸道化連との絆を深める場面が描かれるなど、物語の中で彼はもう一人の主人公としての役割を果たすようになります。
ヒナタ・サカグチ(坂口日向)のネタバレ解説
【公式】「転生したらスライムだった件」ポータルサイト/©川上泰樹・伏瀬・講談社/転スラ製作委員会 ©柴・伏瀬・講談社/転スラ日記製作委員会
冷徹な美貌を持つ20代の女性であり、シズの弟子の一人。
魔物に対して強い敵意を抱いており、ルミナス教法皇直属の近衛団の筆頭騎士としてその名を知られる存在。
西方諸国最強の剣士としても名高い。リムルが魔物であり、シズの仇であるとの情報を得て、彼を討つべく襲撃をかけます。
リムルとの戦いでは圧倒的な力を見せつけ、勝利を確信したものの、リムルは自身の分身を使って危機を乗り越え、彼女の思惑は外れることとなった。
クロエ・オベールのネタバレ解説※重要
【公式】「転生したらスライムだった件」ポータルサイト/©川上泰樹・伏瀬・講談社/転スラ製作委員会 ©柴・伏瀬・講談社/転スラ日記製作委員会
「シズの最後の心残り」である、召喚された不完全な子供たちの一員であり、シズの教え子たち。
彼らは魔素の過剰摂取によって命を縮める運命にあり、リムルはその死期を延ばすべく懸命に支援を行う。
初めは自暴自棄に陥り問題行動を起こしていたが、リムルの根気強い指導を受け、次第に心を開き、問題行動を起こさなくなった。
リムルは最終的に彼らに上位精霊を宿らせ、彼らの命を救うことに成功する。
※ここからは重大なネタバレが含まれます。ご注意ください。
クロエは、ヴェルドラを封印した張本人であり、ルミナスにとって最も大切な友人である。彼女は、数百年前に魔王レオン・クロムウェルが異世界に転移した際に共にいた幼馴染で、レオンの目の前で突如として未来に召喚され、その後行方不明となった。
クロエが持つユニークスキル「時間旅行(トキノタビビト)」は、時空を超えて過去に干渉する力を与えるが、この力は彼女の意思では自由に発動できない。
坂口日向の死がトリガーとなり、何度も二千年前の過去へと引き戻される。
この謎めいた運命が、物語の中で重要な役割を果たしていきます。
クロエは、幾度となくリムルの死後、魔国連邦の崩壊、そしてヴェルドラの暴走という破滅的な未来を目の当たりにしてきました。
毎回、坂口日向の魂を取り込んで過去へと飛び、何度も時間をループさせるその中で、彼女は記憶を取り戻しながらも、2000年以上の時間を正確に思い出すことができない。
しかし、唯一無二の意志を持ち続け、勇者としての道を歩み、またシズを救うなど数々の英勇を尽くしてきました。
時間跳躍が始まった最後のループでは、これまでとは異なる展開が待ち受けていました。
クロエは、ヒナタの魂を取り込んだ後、再び過去へと跳び、リムルが生き残る可能性を求めて行動を続けます。そして、ついに「クロノア」と名乗り、前回のループとは異なる運命を紡ぐべく動き出すのであった。
その後、リムルの活躍によって「時の輪廻」から解放されたクロエは、友人たちと共に魔国連邦で穏やかな日々を送っています。
彼女は、子供の姿にも大人の姿にもなれるが、普段は子供の姿で過ごすことが多い。リムルの命を狙う刺客、ジウが現れた際にはその動きを察知し、彼女の前に立ちふさがります。
また、始原の天使・フェルドウェイの陰謀で、マサユキを守ろうとするクロエは、「希望之王」を得ていたために天使長に操られる危機に直面。
しかし、クロノアの力を駆使してその支配を打破し、マサユキを救うこととなります。
ガゼル・ドワルゴのネタバレ解説
【公式】「転生したらスライムだった件」ポータルサイト/©川上泰樹・伏瀬・講談社/転スラ製作委員会 ©柴・伏瀬・講談社/転スラ日記製作委員会
ドワーフの国、ドワルゴンの国王であり、「剣聖」としてその名を馳せる剣の達人。
普段は冷徹で厳格な性格を持つが、実際には自由奔放な一面も持ち合わせており、その人柄は一部で親しまれています。
リムルたちテンペストとの最初の国交を結んだ人物でもあり、リムルの後ろ盾となり、友好的な関係を築く。
ハクロウの弟子の一人でもあり、リムルにとっては兄弟子としての存在であり、時折その王としての重責から解放され、彼にアドバイスを送ることもしばしば。
ヨウムのネタバレ解説
【公式】「転生したらスライムだった件」ポータルサイト/©川上泰樹・伏瀬・講談社/転スラ製作委員会 ©柴・伏瀬・講談社/転スラ日記製作委員会
ファルムス王国からジュラ大森林へ派遣された辺境調査団のリーダー。
元々は庶民出身で、貴族や領主に対して深い不信感を抱いていたが、調査の途中で出会ったリムルとの交流を通じて、次第にその考えは変わる。
リムルの誘いを受けてテンペストを支持するようになり、「英雄」としての立場を取ることで、リムルのために陰で支えることを決意。
人を惹きつける魅力と統率力を持ち、周囲を引っ張る頼れるリーダーでもあります。
勇者マサユキ(本城正幸)のネタバレ解説
【公式】「転生したらスライムだった件」ポータルサイト/©川上泰樹・伏瀬・講談社/転スラ製作委員会 ©柴・伏瀬・講談社/転スラ日記製作委員会
異世界に転移した日本の高校生。
ある日突然、目の前に現れた美しい蒼い髪の女性に見とれていると、その瞬間に異世界に飛ばされてしまう。
転移後、ユニークスキル「英雄覇道」を与えられ、勇者として崇められることになるが、その力を望んだわけではない。
異世界におけるさまざまな事件に巻き込まれながらも、次第に仲間たちと共に成長していきます。
特に「閃光の勇者」として知られるようになり、無意識のうちに周囲から英雄視される。
しかし、転スラ世界における「勇者」の名が宿命を背負うものであることには気づいていない。
その後、ユウキに頼まれた任務で奴隷商会の偵察に向かうが、再び仲間たちの協力により、商会を壊滅。
しかし、テンペストへの道中、英雄覇道によって誤解され、「魔王リムルを撃墜しようとしている」との噂が流れ、再び数々の困難に立ち向かうことになります。
最終的にはその誤解が解け、リムルとの衝突を回避し、再び平穏を取り戻すことに成功しました。
転スラ全巻の感想(ネタバレあり)
転スラ1巻の感想ネタバレ「最弱スライム、無限の可能性を秘めて」

「異世界転生モノ」の金字塔と言えば、これを外すことはできません!
「転生したらスライムだった件」、その設定がもたらすのは、絶望ではなく希望の物語。
最弱のモンスター、スライムが大活躍するシチュエーションは、他の作品とは一線を画します。
しかも、このスライムのぷにぷにボディには無限の可能性が秘められているんです。
基本的な能力は、食べたものの形や能力をコピーすること。
食べれば食べるほど強くなるその力が、いつか世界を脅かす存在になるかもしれません。しかし、リムルは強さだけではなく、周りの人々との絆も大切にしていきます。
読んでみると、漫画のスライムは意外にもぽよぽよしていて可愛らしく、ストーリーも読みやすくて面白かったです。
日本独特のネタや、他の作品へのパロディも多く、楽しませてくれます。
異世界転生モノの中でも、非常に魅力的な作品だと私は思います。
初めはほのぼのとした雰囲気で、時折戦闘シーンが加わるので、戦闘も好きな人には特にオススメです。
異世界の魅力がギュッと詰まっていて、まさに”異世界ファンタジー教科書”とも呼べる人気作品です!
転スラ2巻の感想ネタバレ 「運命の出会いと別れ」

今度はドワーフ王国で捕らえられたリムル。自由に発言できない中で、裁判の行方はどうなるのでしょうか? そして、ドワーフ王が下す審判とは…?
主人公がスライムから人間の姿に変わることで、その印象がガラリと変わりました。
少しの時間しか一緒に過ごしていないにもかかわらず、主人公や物語に大きな影響を与えるシズさんは、まさに「運命の人」と言える存在です。
彼女との出会いは序盤で退場してしまいますが、その分、独特の存在感を放っています。
水晶玉に「運命の人」と示されたシズとの出会いは、まさに運命的。
しかし、運命の中で永遠の別れが待ち受けていたのです。この刹那の出会いこそ、物語の大きな転機でした。
シズとの出会いと別れが、この巻の最大のイベントでした。
リムルが人の姿に擬態できるようになり、ついに漫画の主人公らしいビジュアルに変わったことも印象的でした。
スライムの姿も悪くはないのですが、人型のリムルの方が感情移入しやすく、読んでいて楽しいです!
転スラ3巻の感想ネタバレ「仲間とともに成長する力」

「爆炎の支配者」と呼ばれた英雄、シズエ・イザワ。
彼女の想いを受け継いだリムルは、イフリートの力を使いこなすため、洞窟に籠もります。
しかし、突如としてリムルの元に救援要請が届き、その先には大鬼族が立ちふさがっていました…。
スライム姿が減り、ベニマルやシュナ、シオンなど鬼神の登場で一気に画面が華やかになり、物語はますます面白くなります。
リムルの仲間たちが増えていく中で、どんどん変化する主人公の姿が頼もしいですね。
転スラ4巻の感想ネタバレ「戦争と絆の激闘」

ジュラの大森林を揺るがす一報。豚頭帝が20万の大軍勢を率い、森林に侵攻してきます。
リムルは、樹妖精の依頼を受けてその討伐を引き受け、リザードマンとの共闘を画策しますが…。
この巻では、大規模な戦争が展開され、リムル陣営の強さが際立っています。
絵が美しく、世界観ともぴったり合っていて、写実的な部分とデフォルメのバランスが絶妙です。
また、リムルが前世の人間らしさを見せることで、シリアスなシーンも少し和らぎ、読者を楽しませてくれます。
リムルとその配下が強すぎることで、物語の進行に不満を持つ人もいるかもしれませんが、その強さこそが物語の魅力だと感じます。
転スラ5巻の感想ネタバレ「魔人との戦いと仲間の覚醒」

リムルたちの前に降り立った魔人・ゲルミュッド。豚頭帝が魔王に進化していないことに激怒し、リザードマンのガビルを喰らって魔王になるよう促します。
しかし、豚頭帝はゲルミュッドの言葉に一切反応せず…。
この巻では、オークの軍団との戦いが描かれますが、リザードマンとの大苦戦があったことで、主人公やオーガたちの活躍が際立っています。
ゲルミュッドの見た目や最期がわかりやすい小物感を出しているのに対し、オークロードの存在感は想像以上に大きく、物語に深みを与えていました。
オーク編が終わりを迎えましたが、ここで描かれる理不尽と搾取の問題は、現実にも通じるテーマです。
力を持つ者だけが命運を選べる、そんな世界の現実を反映した物語が展開されます。
リムルがオークに適当な名前をつけるシーンには、思わず笑ってしまいました。
転スラ6巻の感想ネタバレ 「新たな仲間と試練の始まり」

新章のスタート!豚頭帝(オークロード)を討伐し、ジュラの森の盟主となったリムル。
新たな仲間たちが増え、彼の存在感がこの世界でどんどん大きくなっていきますが、それと同時に強者たちの注目を集めることにもなります。
ドワーフ王ガゼル、最古の魔王ミリム・ナーヴァ…。一筋縄ではいかない者たちに目をつけられたリムルはどう動くのでしょうか?
リムルは気づかぬうちに人望を集め、いつの間にか一国の主としての責任を果たしていきます。
彼が初めて魔王ミリムと対峙した際、暴力に頼ることなく友好関係を築こうとする姿勢には、戦いを避けようとする頭脳戦が光り、従来のバトル物とは異なる魅力が感じられました!
そして、平穏な日常が訪れた矢先、英雄王ガゼルがリムルを見極めるためにペガサスで襲来。
リムルはスキルを使わずにガゼルと剣を交えた後、彼に認められ、「ジュラ・テンペスト連邦国」として盟約を結びます。
さらに、リムルが名付けをすることで、ガビルが進化し、龍人族へと変わるシーンも感動的。
その後、天災級の魔王ミリム・ナーヴァが単身でテンペストに滞在することになり、リムルは彼女を暴力ではなく蜂蜜で丸め込むというユニークな方法で友達にしてしまいます!
テンペストの村に温泉ができるなど、ますます楽しい日常が広がっていきます。
転スラ7巻の感想ネタバレ「外交と友情のバランス」

『転生したらスライムだった件』第7巻では、魔王ミリムがテンペストに滞在し、その存在がリムルたちの生活に大きな影響を及ぼし始めます。
ミリムとの関係を築くため、リムルたちは他の魔王たちに誤解されないよう細心の注意を払いながら日常を過ごしているのですが、予想外の展開が待ち受けていました。
なんと、魔王カリオンの部下がテンペストに訪れるのです。
この巻の特徴的な部分は、会議や交渉シーンが多く登場するところです。
主人公であるリムルが、ただの少年ではなく、一定の経験を積んだ社会人であることがしっかりと描かれており、獣人の使者フォビオとのやり取りにもその成熟した対応が見て取れます。
そして何と言っても、ミリムのキャラクターに心を奪われる瞬間がたくさんあります。
圧倒的な強さを持ちながらも、無邪気で子供らしい一面を持つミリムのギャップがとても魅力的です。
戦闘シーンが少なく、日常や外交の交流を中心に描かれていますが、その中でも徐々に魔王たちの事情が明らかになり、物語はますますワクワク感を増していきます。
転スラ8巻の感想ネタバレ「カリュブディスとの壮絶な戦い」

魔王ミリムにブッ飛ばされたフォビオの怒りが収まらない中、彼の前に道化師のフットマンとティアが現れ、フォビオを魔王にしようと暗躍を始めます。
その後、暴風大妖渦(カリュブディス)の復活の知らせがリムルに届き、テンペストを目指して進行していることが判明。
そしていよいよ、カリュブディスとの戦いが始まります。
この大規模な戦闘は、まさにレイドボス戦のような盛り上がりを見せ、登場キャラクターたちの実力が試されます。
特に、ミリムの強さはリムルを上回るほどで、戦闘シーンには興奮が止まりません。
転スラ9巻の感想ネタバレ「獣王国との交流で見えたリムルの変化」

魔王カリオンからの提案で、テンペストと獣王国(ユーラザニア)は互いに使節団を派遣し、交流を深めることとなります。
テンペストからはベニマルが団長となり、数名の仲間が獣王国へ向かい、獣王国からはアルビスを中心とする使節団がテンペストに到着します。
しかし、交流が順調に進むかと思いきや、獣王国の使節団はリムルに対して敵意を剥き出しにしてきます。
三獣士の個性豊かなキャラクターが際立ち、警戒心が強いものの、一度心を開けば情が深いという獣人らしさが感じられました。
国づくりがひと段落したリムルは、シズさんとの約束を果たすため、イングラシアへ向かうことに。
そして、初期のトリオが再登場し、原点回帰とも言えるシーンが描かれます。
国交が広がり、リムルがますます重要な存在になっていく様子が魅力的です。
特に、カリオンの使節団がテンペストに到着した際の小競り合いが印象的でした。
リムルのビジネスマンとしての才能がますます光り、戦闘シーンでは圧倒的な強さを見せるリムルに胸が高鳴ります。
転スラ10巻の感想ネタバレ「暗闇に光る希望、リムルとユウキの邂逅」

シズの心残りである子供たちに会いに、リムルは人間の国・イングラシア王国へ向かいます。
途中、ブルムンド王国に立ち寄り、冒険者登録やブルムンド王との極秘会談を行います。この過程で、人間との交流の難しさを痛感するリムル。
しかし、イングラシア王国に到着した後、リムルはユウキ・カグラザカという人物と出会うことになりますが、彼との出会いが物語にどう影響を与えるのか、注目の展開です。
リムルが子供たちとの交流をどのように進めていくのか、その過程も非常に楽しみです。
リムルらしい淡々とした対応が、逆に心地よく感じられました。
ブルムンド王国やイングラシア王国で人間たちを驚かせるリムルの活躍が愉快です♪
転スラ11巻の感想ネタバレ「精霊の力と命運を賭けた旅路」

異世界に召喚された子供たちが抱える「魔素の不安定さ」。
彼らの命が残り少ないことを知ったリムルは、かつてシズが宿したような「上位精霊」の力で彼らを救う方法を模索します。
彼の決意と共に、子供たちとリムルは「精霊の棲家」を目指して旅立ちます。
リムルの計画がどんな結果を生むのか、その行く先が気になりますね。
リムルと子供たちとのほっこりしたシーンや可愛らしい妖精のラミリスの登場が嬉しく、読者としても癒やされました。
リムルの万能さが見える場面も多く、戦闘や悪魔召喚を通じてその力を存分に発揮する姿は圧巻。さらに、シリアスな展開にもかかわらず、リムルの軽妙なツッコミがストーリーの緊張を和らげ、読者にとって心地よいアクセントとなっていました。
転スラ12巻の感想ネタバレ 「魔国連邦の逆襲」

リムルがシズの子供たちを無事救い、イングラシアを後にしたその矢先、テンペストに迫る新たな危機。
西方諸国の反発により、魔国連邦は突然襲撃されます。
魔物たちと人間の対立が鮮明に描かれる中、リムルは普段の無双状態を超えて、苦境に立たされることに。
ヒナタとの激闘では、ついにリムルも無双できない状況に追い込まれるという衝撃的な展開が続きます。
これまで順調に物事を進めてきたリムルが、突如として立ちはだかる強大な敵にどう立ち向かうのか。
新キャラクターたちも登場し、陰謀と駆け引きが絡み合い、ストーリーは一層深みを増していきます。
その中でリムルは冷徹に、そして有能に立ち回る姿が光り、彼の強さの限界を感じさせる場面がたくさんありました。
転スラ13巻の感想ネタバレ「魔王の覚悟、リムル暗黒の道」

シリーズが進む中で、リムルの決意がどんどん強くなっています。
今回はヒナタ・サカグチの襲撃から始まり、次々と巻き起こる事件や戦争の中で、リムルは冷徹さを増していきます。
彼の周囲の人々の犠牲や彼自身の苦悩が描かれ、読者としてもその変化を強く感じとれました。
特に、リムルが魔王になる決意を固めた瞬間は衝撃的で、彼の冷酷さと覚悟に心を打たれましたね。
死んだ仲間が蘇る可能性を見出し、そのために戦う姿勢には本当に胸を打たれます。
人間の攻撃を受けても、リムルは決して揺るがず、ついに魔王としての一歩を踏み出しました。
転スラ14巻の感想ネタバレ「魔王化の代償、戦場で顕現する真の力」

リムルの魔王化が進み、シオンたちを蘇生させるための一大決戦が繰り広げられます。
ファルムス王国連合軍に挑むリムルの姿は、これまでの彼とは一線を画すもの。
魔王としての力を行使しながらも、その冷徹な決断に胸が痛みます。
リムルの一歩一歩が計算され尽くしており、二万の軍を相手に冷静に戦う様子は圧巻。戦闘の中で「強さとは何か」を改めて感じさせられ、彼の覚悟に心を打たれました。
戦争の無情さと、リムルが守りたいものを守るために戦う決意が伝わってきて、感動を呼び起こす巻でした。
転スラ15巻の感想ネタバレ「蘇生と成長、リムルの暗黒王道」

リムルの魔王化がついに完了し、彼の内面での変化が如実に描かれます。
シオンたちの蘇生が進み、感動的な場面が続きます。リムルの表情や言動から、その成長を感じることができ、彼の仲間たちとの絆が強固であることがわかります。
この巻は特にシリアスな展開が多いものの、リムルや仲間たちの心情が丁寧に描かれていて、読者は彼らの強さや成長を実感できるはず!
転スラ16巻の感想ネタバレ「新たな魔王誕生、世界が揺れる時」

新たに魔王となったリムル。これにより、世界のパワーバランスは大きく変動し、リムルは人間、魔物、そして魔王たち全てに影響を与える存在として注目されることになります。
その矢先、リムルの盟友であるヴェルドラから、待ち望んでいた復活の報せが届きます――。
初登場から少し控えめな登場だったヴェルドラですが、ついに復活!
見た目も以前より親しみやすくなり、その強さだけでなくユーモア溢れるキャラクターが改めて魅力的です。
リムルとの掛け合いがまた楽しく、これからどんな活躍を見せてくれるのか、非常に楽しみです!!
転スラ17巻の感想ネタバレ「魔王達の宴(ワルプルギス)開幕」

リムルが魔王の称号を得たことを受け、魔王たちが集まる「魔王達の宴(ワルプルギス)」が開催されます。
その目的は、リムルが魔王の称号を僭称したことへの反応。
しかし、そんな中でもクレイマンやミリム、西方聖教会の動向など不確実な要素が多く、リムルはどう立ち回るのでしょうか。
「ワルプルギス」の舞台で繰り広げられる魔王たちの激しい舌戦に、リムルがどう絡んでいくのかが見どころです。
リムルが他の魔王の実力を見極めようとする中で、逆にギィを筆頭に他の魔王たちもリムルを試すような場面があり、緊張感が漂っていました。
転スラ18巻の感想ネタバレ「魔王の覚醒、無双の先に見えた限界」

この巻では、リムルが「魔王達の宴(ワルプルギス)」でのクレイマンとの戦いを繰り広げる一方、ベニマルやテンペスト軍が獣王国・ユーラザニアで激しい戦闘を繰り広げます。
リムルの覚醒とともに、物語はさらに大きな転機を迎えます。
予想外にも、覚醒した魔王リムルでもミリムとの戦いは簡単ではないことが分かり、リムルにもまだ成長の余地があることが示唆されます。
しかし、ヴェルドラが乱入して戦局が変化。乱戦状態の中で、クレイマンとの決着も見えてきました。
転スラ19巻の感想ネタバレ「真の戦いの幕開け、リムルの無敵の証明」

クレイマンとの戦いがいよいよ佳境を迎え、リムルとその仲間たちは次々と謀略を暴いていきます。
最終的にクレイマンは魔王としてのプライドを捨て、「喜狂の道化」としてその本性を曝け出します。
戦闘そのものでは、リムルの実力がいよいよ証明される瞬間が描かれ、読者を引き込んで離しません。
戦いが終わった後、魔王たちとのやり取りは少し弛緩し、場の雰囲気が和らぎます。
それでも、クレイマンの野望が破綻し、魔王たちの力関係にも大きな変化が訪れる兆しが見えてきました。
転スラ20巻の感想ネタバレ「新章開幕、リムルが紡ぐ未来の軌跡」

ファルムス王国から帰還したディアブロが、驚くべき内容の講和条約をリムルに持ち帰ります。
一方、神聖法皇国ルベリオスでは、暴風竜の復活と新たな魔王の誕生を受け、ヒナタをはじめとする十大聖人たちが集まり、会議を開こうとしていました。
物語は新たな章へと突入し、今後の展開にますます期待が高まります。
戦闘だけでなく、国づくりや仲間との絆が深まっていく過程も非常に魅力的で、キャラクターたちの個性が光る瞬間が多くあります。
リムルが魔王としてどんどん格好良くなり、次巻では再びヒナタとの対決が待ち受けているので、ボルテージが最高潮に達しました!
転スラ21巻の感想ネタバレ「全面戦争の予兆、リムルとヒナタの宿命」

再び戦闘の渦中に巻き込まれてしまったリムルとヒナタ。
ヒナタに忠義を尽くす部下たちもシオンたちと交戦を開始し、事態はまるで全面戦争のような雰囲気を見せています。
リムルがなんとか避けたかった状況ですが、その裏にはすべて「七曜」の陰謀が絡んでいたのです。
その背後では、西側諸国を動かす大物が陰で糸を引いており、緊張はさらに高まるばかり。
果たして、リムルとヒナタは和解への道を見つけられるのでしょうか?
リムルとディアブロの圧倒的な強さは、もはや“主人公補正”を超越して、ただただ爽快感を与えてくれます。
無駄な駆け引きを一切必要とせず、ひたすらに強い力で相手を圧倒する姿には、どこか安心感すら感じました。
転スラ22巻の感想ネタバレ「七曜の陰謀、リムルが挑む未知の闇」

「七曜」という悪役が本当に「都合のいい」存在で、パーティー追放ものの無能な勇者以上にその悪事を目の当たりにします。
しかし、そのような連中が因果応報を受けるシーンは、やっぱり見ていて気持ちが良いものです。
そして、ルミナス様が登場したことで、彼女の美しさとその立場に納得がいきました。
実はヒナタを瀕死から救ったのはルミナスだったのですが、これまで表に出ることを好まないと思われていた彼女が意外にも砕けた人物で、ヒナタとの交流もうまく進んでいきます。
とはいえ、黒幕は依然として謎のまま。これからの対決がとても楽しみです。
転スラ23巻の感想ネタバレ「開国祭の裏に隠された陰謀、リムルの巧妙な手」

魔王リムルの大いなるお披露目の場として、テンペストでは「開国祭」の準備が進められています。
ヒナタとのわだかまりも解消し、ついに本格的な準備が始まる中、リムルはブルムンドの商人ミョルマイルの元へ足を運び、開国祭のための作戦会議を開きます。
二人の悪巧みがどのように展開していくのか、その結末が楽しみですね。
この巻では派手な戦闘はなく、むしろ国づくりや外交に重きを置いていますが、それこそが「転スラ」の最大の魅力!!
ミリムやラミリスなど他の魔王たちも登場し、日常的なボケとツッコミが笑いを呼びます。
リーダーシップについて学べる要素もあり、外交の知恵を感じさせる場面が面白かったです。
ダンジョンを作るというアイデアは、まさに異世界ならではの魅力が詰まっていました!
転スラ24巻の感想ネタバレ「開国祭の闇」

テンペストの開国祭には、ジュラの大森林に住む魔物たちとの謁見も含まれており、リムルはそのための場を設けようとします。
懐かしい顔ぶれが集まる中、力自慢の種族やある魔王の息子を名乗る者が登場し、場は一触即発の状態に!
これまでの穏やかな雰囲気が一転し、緊張感が漂います。
この巻では、リムルのずる賢さやお人好しな一面が垣間見え、テンペストのお祭り好きな魔物たちや、勇者マサユキの少し天然なところも面白く描かれています。
今後リムルと彼がどのように関わっていくのか、また腹黒と発覚したユウキの動向にも注目されます。
転スラ25巻の感想ネタバレ「祭りの裏に潜む陰謀」

開国祭の前夜、リムルは各国の重鎮たちにテンペストの食材をふんだんに使った料理でおもてなしをします。
その中でも、ハクロウが振る舞う寿司は絶賛され、ドワーフ王も一目置く存在となりました。
そして、サリオンの皇帝がついに到着し、各国の重鎮たちが集い、いよいよ開国祭の幕が開けます。
ソーカの司会ぶりが非常に面白く、ドラゴンボールの天下一武道会や幽遊白書の暗黒武術会を連想させるような、楽しい展開もありました。
魔物と人間、テンペストと他国との交流が描かれる中で、しっかりと笑いが散りばめられていて、そのバランスが絶妙でした。格闘大会のバトルも見どころの一つです。
転スラ26巻の感想ネタバレ「ゴブタ、衝撃の活躍」

開国祭の二日目、いよいよ注目のメインイベントが始まります。
武闘大会の準決勝では、ゴブタと謎の獅子覆面(ライオンマスク)の対決が繰り広げられ、誰もがその結果に目を奪われました。
果たして勝者は誰になるのでしょうか?
その夜、リムルはガゼル王とエラルド大公爵との会談を予定していましたが、そこに現れたのはエラルドを伴ったサリオンの皇帝、エルメシアでした。
こうして、リムル、ガゼル、そしてエルメシアの三者が集まり、予想外の「三巨頭会談」が始まります。
その席で、リムルはエルメシアから思いがけない質問を受けることに――。
この巻では、リムルとラミリスの絶妙なやり取りや、リムルとマサユキの関係が描かれ、ゴブタやランガの活躍も光ります。
適度なバトルもありつつ、怪しげな勇者との和解が描かれるなど、非常に中身の濃い巻でした。
笑いも織り交ぜつつ、陰謀の不穏な空気もしっかりと残し、これぞ「転スラ」だと感じさせる魅力的な展開です。
ゴブタの飛躍的な活躍っぷりには、思わず笑ってしまいました。
転スラ27巻の感想ネタバレ「開国祭の裏で渦巻く外交戦争、リムルの力が炸裂」

盛大に終了した開国祭。しかし、華やかな祭りの裏では商人たちへの支払い問題が浮上。ミョルマイルは証書での支払いを懇願するも、商人たちは国際法を盾に、ドワーフ金貨での支払いにこだわり、テンペストの信用を一切認めようとしません。
長引く押し問答の中、ガストン王国の貴族ミューゼが仲裁に名乗りを上げますが、リムルは彼の意図を見抜き、反撃の手を打つことに。
この巻では、ダンジョン攻略における防御強化のドタバタがメインではありますが、外交面でのドロドロした駆け引きや、今後のシリアスな展開への伏線もしっかりと織り交ぜられていて、非常に満足度の高い内容でした。
リムルの人たらし能力が、ヴェルドラやラミリス、ミリムとの関係からも際立っています。
彼らの無邪気なやり取りを見ていると、リムルがどれほど人を引き寄せる力を持っているのかがよくわかります。
この巻では、マサユキの立ち位置やディアブロの配下勧誘、ユウキの今後の動向など、気になる要素が盛りだくさんでした!!
転スラ最新刊28巻の感想ネタバレ「テンペストの飛躍と新たな戦局」

テンペストが急速に台頭し、今後もさらなる飛躍が予想される中、それに対する危機感を抱いたマリアベル。
彼女はユウキと五大老の一人、ヨハン・ロスティアを招き、対テンペストを目的とした密談を始めます。
これにより、今後の戦況に大きな影響を与えることになるのでしょうか。
一方、リムルの元には西方諸国評議会への出席要請が届き、出席を決めたリムルはその会議に臨むことになりますが、もちろんその会議は一筋縄ではいかず…。
権謀術数渦巻く外交の駆け引きと、小規模ながらも戦闘が交錯し、テンペストの国力やリムルの側近たちの優秀さが際立つ展開が描かれます。
また、ラファエルとリムルのやり取りも重要なシーンで、笑いも交えつつ物語の重要な部分がしっかりと詰まった巻でした。
テンペストの成長に対する様々な思惑が交差し、今後の展開にますます期待が膨らみます。
転スラならではの、超越した力で逆境を打破する爽快感が、やはりこの作品の魅力のひとつです。
©川上泰樹・伏瀬・講談社/転スラ製作委員会 ©柴・伏瀬・講談社/転スラ日記製作委員会様より引用



↑管理人の一推し商品です。気になった方は是非ともお買い求めください♪
↑こちらの記事も参考になりますので是非ともご覧ください!