「ジョジョの奇妙な冒険」シリーズには、壮絶な戦闘や感動的なドラマが繰り広げられ、同時に数々の心に残る名言が登場します。
ジョジョの1部〜3部、さらに4部から5部に至るまで、どの部にも個性的なキャラクターたちが放つ力強いセリフが登場しました!
本記事では、ジョジョ名言集として、日常で使える名言や感動的・心に響くかっこいい名言をランキング形式で紹介します。
歴代ジョジョシリーズの名言の中でも特に印象的なもの、ディオの名言やブチャラティのセリフ、シーザーやジョルノの心に残る言葉まで超厳選しました。さらに、ジョジョ名言の画像付きで短い文から長い文まで幅広くご紹介!あなたもきっと、自分の心に響く言葉が見つかるはず!
ジョジョの言葉は、困難を乗り越える力を与えてくれます!勇気をもらい、諦めずに前進する力を感じ取ってください。その言葉が、きっとあなたの日々を変えるきっかけになることでしょう!
- 「ジョジョの奇妙な冒険」心に響く名言ランキング
- 第27位:「勝ったのは……オレです! たっぷり」(東方定助)
- 第26位:「見えないところで、友人の事を良く言ってる人こそ信頼できる。」(ポルポ)
- 第25位:「ぼくは自分の力で運を変えた…自分を乗り越えるってのはそーいうことなんだぜ。」(岸辺露伴)
- 第24位:「おまえは今まで食ったパンの枚数をおぼえているのか?」(空条承太郎)
- 第23位:「無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄」(ディオ・ブランドー)
- 第22位:「『結果』だけを求めていると、人は近道をしたがるものだ…大切なのは『真実に向かおうとする意志』」(先輩警官)
- 第21位:「人はみんな『あしたは月曜日』ってのは、嫌なものなんだ。でも、必ず『楽しい土曜日がやってくる』って思って生きている。」(エルメェス&マックイイーン)
- 第20位:「疑問文には疑問文で答えろと学校で教えているのか?」(吉良吉影)
- 第19位:「出会いというものは、”引力”ではないのか。」(ディオ・ブランドー)
- 第18位:「人の出会いとは『重力』であり、出会うべくして出会うものだからだッ。」(ジョジョ・ジョースター)
- 第17位:「おまえは……自分が『悪』だと気づいていない…もっともドス黒い『悪』だ」(ウェザー・リポート)
- 第16位:「その生き方に影響を与える人というのであるなら、その数は少ないに違いない。」(プッチ神父)
- 第15位:「“復讐”とは、自分の運命への決着をつけるためにあるッ。」(エルメェス)
- 第14位:「そうだな…わたしは『結果』だけを求めてはいない。『結果』だけを求めていると、人は近道をしたがるものだ…大切なのは『真実に向かおうとする意志』」(先輩警官)
- 第13位:「こんな世界とはいえ、オレは自分の「信じられる道」を歩いていたい。」(ブチャラティ)
- 第12位:「“侮辱する”という行為に対しては、殺人も許されるだって?」(ジョルノ・ジョバァーナ)
- 第11位:吐き気をもよおす『邪悪』とはッ!なにも知らぬ無知なる者を利用する事だ…!/ ブローノ・ブチャラティ
- 第10位:「人を「始末」しようとするって事は、逆に「始末」されるかもしれないという危険を、常に『覚悟して来ている人』ってわけですよね。」(ジョルノ・ジョバァーナ)
- 第9位:「その中でおまえの能力はこの世のどんなことよりもやさしい。」(空条承太郎)
- 第8位:「“悪”とはてめー自身のためだけに、弱者を利用しふみつけるやつのことだ。」(空条承太郎)
- 第7位:「無理だとか、無駄だとかいった言葉は聞きあきたし、おれたちには関係ねえ。」(空条承太郎)
- 第6位:「勝てばよかろうなのだァァァァッ!!」(カーズ)
- 第5位:「だが断る」(岸辺露伴)
- 第4位:「自分の「歩く道」は……自分が決めるんだ……」(ブチャラティ)
- 第3位:「”覚悟”は”絶望”を吹き飛ばすからだッ!」(プッチ神父)
- 第2位:「運命とは眠れる奴隷だ」(ブローノ・ブチャラティ)
- 第1位:「もっとも”むずかしい事”は!“自分を乗り越える事”さ!」(岸辺露伴)
「ジョジョの奇妙な冒険」心に響く名言ランキング
第27位:「勝ったのは……オレです! たっぷり」(東方定助)
「ジョジョの奇妙な冒険」公式ポータルサイト/©荒木飛呂彦&LUCKY LAND COMMUNICATIONS/集英社・ジョジョの奇妙な冒険THE ANIMATION PROJECT
【全文】
「勝ったのは……オレです! たっぷり」(東方定助)
東方定助のこのセリフは、シンプルながらも非常にインパクトのある言葉です。
「勝った」と宣言するその瞬間、彼の計算された自信が一気に伝わってきました!
このセリフは、彼の勝利が偶然ではなく、全てが事前に緻密に計算された結果であることを示唆しています。また、「たっぷり」という言葉からは、勝利への満足感と同時に、定助がその勝利をどれほど自分のものとして確信しているかが感じられます。
第26位:「見えないところで、友人の事を良く言ってる人こそ信頼できる。」(ポルポ)
「ジョジョの奇妙な冒険」公式ポータルサイト/©荒木飛呂彦&LUCKY LAND COMMUNICATIONS/集英社・ジョジョの奇妙な冒険THE ANIMATION PROJECT
【全文】
「フラーという、17世紀の神学者が言った……見えないところで、友人の事を良く言ってる人こそ信頼できる。」(ポルポ)
ポルポのこの言葉は、信頼というテーマを深く掘り下げています。
他人に対して誠実であること、そしてその誠実さがどれほど大切で信頼に値するかを教えてくれる名言。
ポルポが引用した神学者フラーの言葉は、目に見えるところではなく、見えないところでの行動が真の信頼を築くという考え方を示しており、これがポルポの人間関係に対する哲学を象徴しています。
この名セリフは、物語の中で信頼の重要性を再認識させてくれました!
第25位:「ぼくは自分の力で運を変えた…自分を乗り越えるってのはそーいうことなんだぜ。」(岸辺露伴)
「ジョジョの奇妙な冒険」公式ポータルサイト/©荒木飛呂彦&LUCKY LAND COMMUNICATIONS/集英社・ジョジョの奇妙な冒険THE ANIMATION PROJECT
【全文】
「おまえは自分の”強運”だけを頼った。ぼくは自分の力で運を変えた…自分を乗り越えるってのはそーいうことなんだぜ。」(岸辺露伴)
こちらのセリフも岸辺露伴の「自分を乗り越える」姿勢を強調しています。
彼は、他者や偶然に頼らず、自分の力で運命を切り開くことこそが本当の強さであると語ります。
この言葉は、露伴のキャラクターそのものであり、運命に翻弄されることなく、自分の力で道を切り拓いていく姿勢を表しているのです。
運命を乗り越えるためには、まず自分を超え、他者の力に頼らない強い意志が必要であるという強烈なメッセージを伝える名セリフ。
第24位:「おまえは今まで食ったパンの枚数をおぼえているのか?」(空条承太郎)
「ジョジョの奇妙な冒険」公式ポータルサイト/©荒木飛呂彦&LUCKY LAND COMMUNICATIONS/集英社・ジョジョの奇妙な冒険THE ANIMATION PROJECT
【全文】
「おまえは今まで食ったパンの枚数をおぼえているのか?」(空条承太郎)
空条承太郎のこのセリフは、一見するとただの無意味な質問に思えますが、実は非常に深い意味を含んでいます。
日常の些細な出来事や瞬間が、後々どれほど大切な意味を持つのかを示唆する言葉です。このセリフが登場するシーンでは、承太郎が過去を振り返り、現在における自分の立ち位置を見つめ直す瞬間が描かれています。
「食ったパンの枚数」を問うことによって、承太郎は視聴者に対して日々の生活や積み重ねがいかに重要であるかを暗示しており、平凡な出来事にも大きな価値があるという深いメッセージを伝わってきました。
第23位:「無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄」(ディオ・ブランドー)
「ジョジョの奇妙な冒険」公式ポータルサイト/©荒木飛呂彦&LUCKY LAND COMMUNICATIONS/集英社・ジョジョの奇妙な冒険THE ANIMATION PROJECT
【全文】
「無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄」(ディオ・ブランドー)
ディオ・ブランドーのこのセリフは、彼の冷徹で圧倒的な自信を象徴しています。
全ての抵抗を「無駄」と一蹴し、敵に対して一切の容赦を見せないその態度は、ディオの圧倒的な力の象徴ともいえるでしょう!
彼は、他者の反撃すらも予測し、無駄にすることなく全てを自分の支配下に置こうとします。
このセリフは、ディオの支配欲と優越感を如実に表現しており、その強烈な力を体現する名言として記憶に刻まれました。
第22位:「『結果』だけを求めていると、人は近道をしたがるものだ…大切なのは『真実に向かおうとする意志』」(先輩警官)
「ジョジョの奇妙な冒険」公式ポータルサイト/©荒木飛呂彦&LUCKY LAND COMMUNICATIONS/集英社・ジョジョの奇妙な冒険THE ANIMATION PROJECT
【全文】
「そうだな…わたしは『結果』だけを求めてはいない。『結果』だけを求めていると、人は近道をしたがるものだ…近道した時真実を見失うかもしれない。やる気も次第に失せていく。大切なのは『真実に向かおうとする意志』だと思っている。向かおうとする意志さえあれば、たとえ今回は犯人が逃げたとしても、いつかはたどり着くだろう?向かっているわけだからな…違うかい?」(先輩警官)
この言葉は、先輩警官の真摯な態度と、物事をどのように進めるべきかという哲学を反映しています。「結果」にばかり目を向けるのではなく、その過程や向かうべき方向を大切にする姿勢が、このセリフから強く伝わってきます。
真実に向かう意志を持ち続けることこそが、最終的に結果を生み出すという信念は、視聴者にとっても深く共感を呼び起こすものであり、人生や仕事においても大切にしたい価値観を教えてくれる素晴らしい一言です。
第21位:「人はみんな『あしたは月曜日』ってのは、嫌なものなんだ。でも、必ず『楽しい土曜日がやってくる』って思って生きている。」(エルメェス&マックイイーン)
「ジョジョの奇妙な冒険」公式ポータルサイト/©荒木飛呂彦&LUCKY LAND COMMUNICATIONS/集英社・ジョジョの奇妙な冒険THE ANIMATION PROJECT
【全文】
「人はみんな『あしたは月曜日』ってのは、嫌なものなんだ。でも、必ず『楽しい土曜日がやってくる』って思って生きている。いつも月曜ってわけじゃあないのよ!オレが逮捕されたのは、土曜日だった。」(エルメェス&マックイイーン)
エルメェスとマックイイーンのこの言葉は、人生における予測不可能な部分を肯定的に捉えています。
月曜日という「嫌なもの」に対して、彼らは未来の「楽しい土曜日」を信じて生きています。
この言葉からは、どんなに辛い時期が続いても、必ずや楽しい日々が戻ってくるという希望とポジティブなメッセージがしっかり伝わりました。
予測できない未来に対する楽観的な視点を持ちながらも、彼らは現実を冷静に受け止め、どんな状況にも柔軟に対応しようとする心構えを持っています。
このセリフは、どんな困難な状況にも希望を持って進んでいく重要さを教えてくれる名言なのです。
第20位:「疑問文には疑問文で答えろと学校で教えているのか?」(吉良吉影)
「ジョジョの奇妙な冒険」公式ポータルサイト/©荒木飛呂彦&LUCKY LAND COMMUNICATIONS/集英社・ジョジョの奇妙な冒険THE ANIMATION PROJECT
【全文】
「質問を質問で返すなあーっ!! 疑問文には疑問文で答えろと学校で教えているのか?」(吉良吉影)
吉良吉影のこのセリフは、彼の冷徹で完璧主義的な性格を強烈に表現しています。
彼は自分の思い通りに物事が進まないとき、非常に苛立ち、相手に対して厳しく接することがしばしばあります。
この言葉からは、質問に対する不満と、相手に対する支配的な態度が伝わってきました。
「疑問文には疑問文で答えろ」と言い放つ吉良吉影は、まるで自分のルールが絶対であるかのように、他人の行動に強い期待を寄せています。
この冷徹さが彼の人物像に深みを与え、同時に視聴者にも強い印象を残す名セリフです。
第19位:「出会いというものは、”引力”ではないのか。」(ディオ・ブランドー)
「ジョジョの奇妙な冒険」公式ポータルサイト/©荒木飛呂彦&LUCKY LAND COMMUNICATIONS/集英社・ジョジョの奇妙な冒険THE ANIMATION PROJECT
【全文】
「君は「引力」を信じるか? わたしに躓いて転んだ事に意味がある事を!?出会いというものは、”引力”ではないのか。」(ディオ・ブランドー)
ディオ・ブランドーのこのセリフは、運命的な出会いについての深い哲学的な疑問を投げかけています。
彼は、出会いや偶然の出来事が「引力」として働いているのではないかと問いかけます。
ディオが言う「引力」というのは、物理的な力だけではなく、運命や必然性を意味しており、すべての出来事には深い意味があるという考え方に基づいています。
彼の言葉には、自らの意志や力によって運命を操り、支配しようとするディオの強烈な意志が反映されています。
このセリフは、偶然と必然の違い、そして出会いがどれほど人間の運命に影響を与えるのかという問いを深く考えさせます。
第18位:「人の出会いとは『重力』であり、出会うべくして出会うものだからだッ。」(ジョジョ・ジョースター)
「ジョジョの奇妙な冒険」公式ポータルサイト/©荒木飛呂彦&LUCKY LAND COMMUNICATIONS/集英社・ジョジョの奇妙な冒険THE ANIMATION PROJECT
【全文】
「人の出会いとは『重力』であり、出会うべくして出会うものだからだッ。」(ジョジョ・ジョースター)
ジョジョのこのセリフは、出会いに対する深い哲学的な視点を提供しました。
彼は人間関係を偶然の産物としてではなく、運命や必然として捉えています。
人々が出会うのは、ただの偶然ではなく、まるで「重力」のように引き寄せられ、必然的に交わるべきものだという考えです。
この言葉は、出会うべくして出会う人々との関わりが、どれほど深いものであるかを強調しています。
人生の中で出会う人々がただの偶然ではなく、何かしらの力によって引き寄せられているのだという考え方は、心に深く残りますね。
このセリフは、人生における出会いの尊さと、それが私たちに与える影響の大きさを改めて感じさせてくれるものでした。
第17位:「おまえは……自分が『悪』だと気づいていない…もっともドス黒い『悪』だ」(ウェザー・リポート)
「ジョジョの奇妙な冒険」公式ポータルサイト/©荒木飛呂彦&LUCKY LAND COMMUNICATIONS/集英社・ジョジョの奇妙な冒険THE ANIMATION PROJECT
【全文】
「おまえは……自分が『悪』だと気づいていない…もっともドス黒い『悪』だ」(ウェザー・リポート)
「おまえは……自分が『悪』だと気づいていない…もっともドス黒い『悪』だ」(ウェザー・リポート)
ウェザー・リポートのこのセリフは、彼の悪を見極める鋭さを感じさせる言葉です。
ウェザーは他者の行動を冷静に観察し、その「悪」を見抜き、強烈に批判。ここで語られる「ドス黒い悪」という表現は、単なる悪事ではなく、深く根ざした悪意や自己中心的な行動を指しており、その邪悪さを鋭く指摘しています。
彼が言う「気づいていない」という部分がまた、悪を見抜く者の冷徹さを際立たせており、悪がしばしば自己認識されないまま存在することの恐ろしさを物語っています。
このセリフは、ウェザー・リポートが正義の使者であることを強く印象づけ、彼の鋭い目で悪を正す姿勢を強調しています。
第16位:「その生き方に影響を与える人というのであるなら、その数は少ないに違いない。」(プッチ神父)
「ジョジョの奇妙な冒険」公式ポータルサイト/©荒木飛呂彦&LUCKY LAND COMMUNICATIONS/集英社・ジョジョの奇妙な冒険THE ANIMATION PROJECT
【全文】
「人はその生涯で何人の人に出会うのだろう…?その生き方に影響を与える人というのであるなら、その数は少ないに違いない。」(プッチ神父)
プッチ神父のこのセリフは、人間関係の深さと、それがもたらす運命への影響について深く考えさせられます。
彼は、人々がどれほど多くの人と出会うかを問うと同時に、その中で本当に「生き方に影響を与える人」はどれほど少ないかを示唆しています。
プッチ神父が語る「少ないに違いない」という言葉には、他者との関わりがどれほど貴重であり、またどれだけ特別な存在の人々が運命を共にするのか、という哲学的な観点が込められているのです。
彼の言葉は、偶然の出会いだけではなく、人生の中で出会うべくして出会う人々とのつながりがどれほど重要であるかを静かに問いかけていました。
このセリフを通して、出会いの本当の意義と、それがいかに私たちに影響を与えるかを考えさせられます。
第15位:「“復讐”とは、自分の運命への決着をつけるためにあるッ。」(エルメェス)
「ジョジョの奇妙な冒険」公式ポータルサイト/©荒木飛呂彦&LUCKY LAND COMMUNICATIONS/集英社・ジョジョの奇妙な冒険THE ANIMATION PROJECT
【全文】
「“復讐”なんかをして、失った姉が戻るわけではないと知ったフウな事を言う者もいるだろう。許すことが大切なんだという者もいる。だが、自分の肉親をドブに捨てられて、その事を無理矢理忘れて生活するなんて人生は、あたしはまっぴらごめんだし…あたしはその覚悟をして来た!!“復讐”とは、自分の運命への決着をつけるためにあるッ。」(エルメェス)
エルメェスのこのセリフには、復讐に対する揺るぎない覚悟と、その背後にある深い感情が込められていました。
エルメェスは、誰もが言う「許すことが大切」という理屈に対して、徹底的に反発します。
彼女にとって、復讐はただの報復ではなく、失われた肉親を取り戻すための重要な行動であり、自分の運命に対する「決着」をつけるためのものです。
この言葉には、過去の傷を決して忘れず、無理矢理それを受け入れて生きることへの強い拒絶が感じられました。
復讐の行為を通じて、自らの生き様と向き合う覚悟を示すこのセリフは、エルメェスの内面の強さと、愛する人を守るためにどんな犠牲を払っても構わないという決意を強烈に表現しています。
第14位:「そうだな…わたしは『結果』だけを求めてはいない。『結果』だけを求めていると、人は近道をしたがるものだ…大切なのは『真実に向かおうとする意志』」(先輩警官)
「ジョジョの奇妙な冒険」公式ポータルサイト/©荒木飛呂彦&LUCKY LAND COMMUNICATIONS/集英社・ジョジョの奇妙な冒険THE ANIMATION PROJECT
【全文】
「そうだな…わたしは『結果』だけを求めてはいない。『結果』だけを求めていると、人は近道をしたがるものだ…近道した時真実を見失うかもしれない。やる気も次第に失せていく。大切なのは『真実に向かおうとする意志』だと思っている。向かおうとする意志さえあれば、たとえ今回は犯人が逃げたとしても、いつかはたどり着くだろう?向かっているわけだからな…違うかい?」(先輩警官)
この言葉は、結果だけにとらわれない生き方の重要性を強調する先輩警官の深い哲学性が込められています。
彼女は「結果だけを求めていると、近道をしたくなる」という警告を与え、近道を選んだ先に待つのは「真実の喪失」だと警鐘を鳴らしました。
このセリフには、目の前の結果を追い求めるのではなく、真実に向かおうとする意志を持ち続けることがどれほど重要であるかを説く、深い洞察があります。
たとえ目の前の困難や失敗があっても、真実に向かって進み続ける姿勢こそが最も価値のあるものだと伝えるこの言葉は、結果にとらわれがちな現代社会において、非常に響くメッセージと言えるでしょう!
第13位:「こんな世界とはいえ、オレは自分の「信じられる道」を歩いていたい。」(ブチャラティ)
「ジョジョの奇妙な冒険」公式ポータルサイト/©荒木飛呂彦&LUCKY LAND COMMUNICATIONS/集英社・ジョジョの奇妙な冒険THE ANIMATION PROJECT
【全文】
「おれは正しいと思ったからやったんだ。後悔はない…こんな世界とはいえ、オレは自分の「信じられる道」を歩いていたい。」(ブチャラティ)
ブチャラティのこのセリフは、彼の信念がしっかりと込められた言葉です。
自分の信じる道を貫くことの大切さと、どんなに困難な状況でも後悔しない生き方を選ぶ覚悟が伝わってきます。
「正しいと思ったからやった」という彼の言葉には、周囲の反応や社会の価値観に流されず、常に自分の信念に従って行動する強さが込められています。
どんな世界であっても、自分の道を信じ、その道を歩き続けることこそが彼の生き様であり、その姿勢が心を打ちます。
ブチャラティのように、どんな逆境でも自分を信じて生きることの大切さを教えてくれる名セリフです。
第12位:「“侮辱する”という行為に対しては、殺人も許されるだって?」(ジョルノ・ジョバァーナ)
「ジョジョの奇妙な冒険」公式ポータルサイト/©荒木飛呂彦&LUCKY LAND COMMUNICATIONS/集英社・ジョジョの奇妙な冒険THE ANIMATION PROJECT
【全文】
「“侮辱する”という行為に対しては、殺人も許されるだって? なるほど……おまえの言う事は、本当に大切な事だ。」(ジョルノ・ジョバァーナ)
ジョルノのこのセリフは、彼の冷静かつ理論的な反応が際立っていました。
ジョルノは決して感情的にならず、冷徹な判断を下す人物です。ここでは「侮辱」という行為に対して、命を奪うことさえ許されるという彼の考えを示していますが、これは単なる暴力ではなく、自己を尊重し、相手の侮辱を許さない強さの象徴でもあります。
彼の言葉には、他者からの侮辱に対する非常に厳しい態度と、それに立ち向かうための冷静な力が感じられました。
ジョルノの「大切な事だ」という言葉からは、彼がいかに自己の尊厳を重視し、それを守るためにどんな代償を払ってでも戦う覚悟を持っているかが伝わります。
このセリフは、彼の冷徹さと強さを端的に表現した名言です。
第11位:吐き気をもよおす『邪悪』とはッ!なにも知らぬ無知なる者を利用する事だ…!/ ブローノ・ブチャラティ
「ジョジョの奇妙な冒険」公式ポータルサイト/©荒木飛呂彦&LUCKY LAND COMMUNICATIONS/集英社・ジョジョの奇妙な冒険THE ANIMATION PROJECT
【全文】
吐き気をもよおす『邪悪』とはッ!なにも知らぬ無知なる者を利用する事だ……!!自分の利益だけのために利用する事だ…父親がなにも知らぬ『娘』を!! てめーだけの都合でッ!ゆるさねえッ! あんたは今、再びッ!オレの心を『裏切った』ッ! / ブローノ・ブチャラティ
ブローノ・ブチャラティの強い正義感と、仲間や信念を守るために戦う姿勢が感じられます。
このセリフでは、無知な者を利用して自分の利益を得ることに対する怒りと、裏切りに対する深い憤りが表れています。
ブチャラティは、どんな状況でも他者を裏切らず、真実と信念を貫こうとする人物で、そのために時には過酷な選択を迫られることもあります。
第10位:「人を「始末」しようとするって事は、逆に「始末」されるかもしれないという危険を、常に『覚悟して来ている人』ってわけですよね。」(ジョルノ・ジョバァーナ)
「ジョジョの奇妙な冒険」公式ポータルサイト/©荒木飛呂彦&LUCKY LAND COMMUNICATIONS/集英社・ジョジョの奇妙な冒険THE ANIMATION PROJECT
【全文】
「あなた…『覚悟して来てる人』……ですよね。人を「始末」しようとするって事は、逆に「始末」されるかもしれないという危険を、常に『覚悟して来ている人』ってわけですよね。」(ジョルノ・ジョバァーナ)
ジョルノの鋭い洞察力が光るこのセリフは、覚悟を持って行動する人物に対する深い理解と冷静な評価を示していました。
ジョルノはただ戦うのではなく、戦いに臨む者の心情やそのリスクをしっかりと見抜いています。「人を『始末』しようとする者は、逆に始末される覚悟を持っている」という言葉には、戦いの中で生じるリスクや命を懸ける覚悟の重要性が込められています。
このセリフは、戦う者たちの「覚悟」に対して敬意を払いつつも、その覚悟がもたらす危険を冷徹に見極めているジョルノの精神性を表現していました。
彼がどれほど慎重かつ理論的に物事を捉えているかを強く感じさせる名言です。
第9位:「その中でおまえの能力はこの世のどんなことよりもやさしい。」(空条承太郎)
「ジョジョの奇妙な冒険」公式ポータルサイト/©荒木飛呂彦&LUCKY LAND COMMUNICATIONS/集英社・ジョジョの奇妙な冒険THE ANIMATION PROJECT
【全文】
「人間は何かを破壊して生きているといってもいい生物だ。その中でおまえの能力はこの世のどんなことよりもやさしい。」(空条承太郎)
このセリフは、承太郎の冷徹さと哲学的な一面を垣間見せる言葉です。人間は生きていくために何かを破壊しながら生きていく存在であり、その破壊を避けることはできないという厳しい現実を受け入れています。
しかし、その中で彼が語る「おまえの能力はこの世のどんなことよりもやさしい」という部分には、彼の持つ優しさが感じられました。
承太郎が冷徹でありながらも心の中で他者に対して優しさを持っていること、そしてその優しさを大切にしていることが表現されており、彼の多面的なキャラクター性が際立っています。
力強さと優しさのバランスが絶妙に表現された名セリフです。
第8位:「“悪”とはてめー自身のためだけに、弱者を利用しふみつけるやつのことだ。」(空条承太郎)
「ジョジョの奇妙な冒険」公式ポータルサイト/©荒木飛呂彦&LUCKY LAND COMMUNICATIONS/集英社・ジョジョの奇妙な冒険THE ANIMATION PROJECT
【全文】
「“悪”とはてめー自身のためだけに、弱者を利用しふみつけるやつのことだ。」(空条承太郎)
承太郎の正義観を色濃く反映させたこのセリフは、非常にシンプルでありながら強烈なインパクトを与えました。
悪とは他者を犠牲にして自分の利益を追求する行為である、という彼の明確な定義がここにあります。
この一言には、承太郎が如何に自己中心的な行動を嫌悪し、弱者を助けるべきだと考えているかが表れています。
彼にとって、他人を踏みつけにして自己を優位に立たせるような行為は決して許されないものであり、正義を守るためにそのような行動を断じて拒絶する強い意志が伝わってきました。
このセリフは、彼がいかに義理堅く、正義感に溢れた人物であるかを如実に示しています。
第7位:「無理だとか、無駄だとかいった言葉は聞きあきたし、おれたちには関係ねえ。」(空条承太郎)
「ジョジョの奇妙な冒険」公式ポータルサイト/©荒木飛呂彦&LUCKY LAND COMMUNICATIONS/集英社・ジョジョの奇妙な冒険THE ANIMATION PROJECT
【全文】
「“無理”だと? この旅は無理なことばかりして来た旅だった…無理だとか、無駄だとかいった言葉は聞きあきたし、おれたちには関係ねえ。」(空条承太郎)
空条承太郎のこの言葉は、彼の強い決意と不屈の精神を象徴する名セリフ。どんなに無理だと言われても、どんなに困難な状況に直面しても、承太郎は決して諦めることなく進み続けます。
彼のこの言葉には、いかなる逆境にも屈しない精神力が込められており、「無理だ」「無駄だ」といった言葉に対して一切の妥協をしない強さが感じられました。
承太郎がどんな状況でもあきらめない姿勢は、彼の人間としての誇りと決意そのものであり、困難に立ち向かう力強いメッセージとして心に響きました。
これこそが、承太郎が英雄であり続ける理由です。
第6位:「勝てばよかろうなのだァァァァッ!!」(カーズ)
「ジョジョの奇妙な冒険」公式ポータルサイト/©荒木飛呂彦&LUCKY LAND COMMUNICATIONS/集英社・ジョジョの奇妙な冒険THE ANIMATION PROJECT
【全文】
「勝てばよかろうなのだァァァァッ!!」(カーズ)
カーズのこのセリフは、彼の狂気的な自信と支配欲を如実に表しています。
戦いにおける冷徹さ、そして「勝つ」ことに対する圧倒的な執着が伝わってきました。
カーズにとって勝利こそがすべてであり、そのためには手段を選ばず、すべてを犠牲にしてでも勝ち続けるという冷徹な考えが感じられますね。
「勝てばよかろうなのだ」という言葉は、勝つことが最も重要であり、他のすべてを無視するという彼の支配的な姿勢を象徴しています。
狂気じみた自信と自己中心的な信念が、カーズの恐ろしさをさらに引き立て、彼の存在感を強烈に印象付けました。
第5位:「だが断る」(岸辺露伴)
「ジョジョの奇妙な冒険」公式ポータルサイト/©荒木飛呂彦&LUCKY LAND COMMUNICATIONS/集英社・ジョジョの奇妙な冒険THE ANIMATION PROJECT
【全文】
「だが断る」(岸辺露伴)
岸辺露伴のシンプルな言葉でありながら、彼の強い意志が凝縮されたセリフです。「だが断る」という言葉には、他者の期待や要求に一切従わず、自己の信念に基づいて行動する彼の姿勢がよく表れていました。
これはただの拒絶の言葉ではなく、自分の意志を貫き通す強さ、そしてその強い意思によって他者との関わり方を選択する自由を意味しています。
第4位:「自分の「歩く道」は……自分が決めるんだ……」(ブチャラティ)
「ジョジョの奇妙な冒険」公式ポータルサイト/©荒木飛呂彦&LUCKY LAND COMMUNICATIONS/集英社・ジョジョの奇妙な冒険THE ANIMATION PROJECT
【全文】
「自分の「歩く道」は……自分が決めるんだ……」(ブチャラティ)
このセリフは、ブチャラティの強い意志を象徴する言葉です。
彼は困難に直面し、他者の期待や社会の規範に縛られることなく、あくまで自分自身の意志で道を歩む覚悟を決めました!
この「自分の道を切り開く」という言葉には、他人の意見に流されることなく、自らの人生を選択し、進んでいく力強さと覚悟が込められています。
ブチャラティのように、自分の信念を貫くことができる人物こそ、最も強い存在だと感じさせられますね。
そしてこのセリフは、困難に立ち向かう勇気を私たちに与えてくれる、まさに人生を歩む上での指針となる格言です!
第3位:「”覚悟”は”絶望”を吹き飛ばすからだッ!」(プッチ神父)
「ジョジョの奇妙な冒険」公式ポータルサイト/©荒木飛呂彦&LUCKY LAND COMMUNICATIONS/集英社・ジョジョの奇妙な冒険THE ANIMATION PROJECT
【全文】
「明日「死ぬ」と分かっていても「覚悟」があるから幸福なんだ!”覚悟”は”絶望”を吹き飛ばすからだッ!」
プッチ神父のこのセリフは、深い哲学的なメッセージを含んでいます。
未来がどれほど暗く、困難であろうとも、覚悟を持ってそれに立ち向かうことによって、絶望を超えた先に幸福が待っているという彼の思想が感じられます。
何を恐れることなく、どんな運命にも従い、覚悟を持つことで心が安定し、最終的には人間としての成長を遂げるという考え方に、強い感銘を受けました!!
たとえ「明日死ぬ」と分かっていても、その死に対して「覚悟」を決めることができれば、恐れや不安から解放され、むしろ安らかな気持ちで生きられるという深い真実を教えてくれる言葉です。
第2位:「運命とは眠れる奴隷だ」(ブローノ・ブチャラティ)
「ジョジョの奇妙な冒険」公式ポータルサイト/©荒木飛呂彦&LUCKY LAND COMMUNICATIONS/集英社・ジョジョの奇妙な冒険THE ANIMATION PROJECT
【全文】
「運命とは眠れる奴隷だ」(ブローノ・ブチャラティ)
ブチャラティの運命観を表すこのセリフは、彼が如何に運命に対して積極的な態度を持っているかを示しています。「運命」とは、単に避けられないものではなく、眠りながらただ流される存在であると問いました。
自らの意志でそれを切り開き、決して支配されることなく運命を掌握するという彼の姿勢は、非常に力強く感じられますね。
ブチャラティは、逆境に立ち向かいながらも、どんな状況にも屈しない不屈の意志を持ち続ける人物であり、この言葉はその意志の表れです。運命に抗うこと、それが彼の生き様を象徴していると言えるでしょう!
第1位:「もっとも”むずかしい事”は!“自分を乗り越える事”さ!」(岸辺露伴)
「ジョジョの奇妙な冒険」公式ポータルサイト/©荒木飛呂彦&LUCKY LAND COMMUNICATIONS/集英社・ジョジョの奇妙な冒険THE ANIMATION PROJECT
【全文】
「もっとも”むずかしい事”は!“自分を乗り越える事”さ!ぼくは自分の”運”をこれから乗り越える。」
岸辺露伴のこの言葉は、自己変革と意志の強さを象徴する名言です。
自分を乗り越えることこそ、最も難しく、かつ最も価値のある挑戦だというメッセージが込められていました。
露伴は、他者に流されず、自らの道を歩んでいく強い意志を持ち続けています。
運命や環境に左右されることなく、挑戦し続ける姿勢こそが彼の魅力であり、読者に深く響くのは、この「自分を超える」という普遍的なテーマがあるからこそでしょう!
何度も挫折を経験しても、自己を乗り越えることで成長し続ける姿勢に勇気と力を与えてくれました!!
©荒木飛呂彦&LUCKY LAND COMMUNICATIONS/集英社・ジョジョの奇妙な冒険THE ANIMATION PROJECT様より引用